1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

いったい「異次元緩和」をする必要はあったのか? 「壮大な実験」の失敗ではっきりしたことは何か

東洋経済オンライン / 2024年3月23日 8時30分

これが実は当たり前のことではあるが、今回の政策変更において総括をしておかなければいけない最重要のことなのではないか。植田総裁は「それはレビュー待ち」と記者会見で返答したが、待ちきれないので、今回の記事の最後に整理しておこう。

異次元緩和のデメリットは明らかなので、まず、それを並べておこう。

まず、前述したように、国債市場機能低下、財政規律低下、民間経済主体の非効率化がある。これらは、異次元緩和でなくとも、大規模緩和を長期にわたりゼロ金利(マイナス金利あるいはプラスの低金利でも)で行えば生じる、過度の金融緩和の弊害である。

次に、バランスシートが肥大化したことによる弊害だが、これは、まさに今後も続き、リスクが顕在化するとすればこれからがデメリットが現実化する可能性が高いのであるが、金融市場の不安定化、ボラティリティー(変動率)の急変化の可能性がある。これも前述の負の遺産問題である。

最悪の帰結としては、政府の財政破綻リスクを高めたことであり、中央銀行自身の信認低下リスク、通貨の信任リスクも高めてしまうということである。

しかし、直接の、すでに実現している最大の問題は、われわれの目の前にある過度の円安である。「これは賛否両論ある」というかもしれないが、そうではない。為替は妥当な水準で安定することが重要であり、1ドル=150円はどう見ても妥当ではなく、また安定とはほど遠く、何度も大きく円安に振れ、少し戻し、再度大きく円安に、ということを繰り返してもきた。

そして、異常な円安水準が定着しそうにも見える。これは、ほかの要因もあるが、異次元緩和がきっかけとなったことは間違いなく、また同時に、異常な円安水準からさらなる異常な円安になることを助長したこともある。

「異次元緩和のメリット」は何だったのか

一方、異次元緩和のメリットは何だったのか。あるいは、メリットとなる可能性があってトライしたが、実現しなかったことは何だったのか。

メリットは、私個人の意見としては何もないが、一般的には株価上昇と円安進行のきっかけを作ったということである。後者は、前述のように過度の円安のきっかけとしてはデメリットである。2011年の震災後の1ドル=80円割れ水準からの脱出という意味ではプラスとも捉えられる。

ただし、異次元緩和が始まった2013年にはもう異常な円高は終了していたから、これはなんともいえない。したがって、はっきりしているのは、異常な株安からの脱出のきっかけになったということだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください