1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

Z世代を通して見える「社会に余裕がない」原因 賢い人なら概念を厳密に定義できるという幻想

東洋経済オンライン / 2024年8月28日 9時30分

勅使川原:アカデミアの人でも、驚くほど現実社会を過度に単純化して説明する方もいらっしゃいますもんね。

現代社会はハンモックのようなもの

舟津:そうですね。現実社会を単純化する効用はたしかにありますが、きっと欠点のほうが上回るだろうし、そもそも単純化すること、ここでいう単純化というのは「○○すれば勝てる」みたいな言説の提示ですね、は基本的にアカデミアの仕事ではないですから。

それで、最初に話した「余裕を持つこと」も、両面性から考えると意味がわかりやすいのかなと思います。これもある先生の受け売りではあるのですが、現代社会はハンモックのようなものだと。つまり、さまざまな要素が互いに引っ張りあって均衡を保っているものなので、ここだけが大事だと1つを強く引っ張ったら、ハンモックは成立しないんですよね。

勅使川原:たしかに、偏ったらそこで終了しますね。

舟津:だから、私が「余裕を持とう」というメッセージを送ったのはなぜかというと、余裕が100%メリットしかないものだからではなくて、いま足りていないからなんですよね。つまり、仮に不安状態と余裕状態が両極端にあるものだとしたら、いまは不安に寄りすぎている。だから、もうちょっと余裕寄りでいいよと。不安と余裕のバランスを取ろうよ、という意味なんです。

逆に、無駄に余裕がある人もいますよね(笑)。本当に焦らなければいけない場面で焦らないとか。そのときは、余裕がデメリットになります。そういう意味では、不安にもメリットがあるんです。不安に思うからこそ頑張ろうとするし、不安が将来を考えるきっかけになることもある。だから不安も完全に悪いものではないんです。

「余裕を持っていいのは勝ち組だけ」という風潮

勅使川原:面白い考え方ですね。それに関連して思うのですが、いまの社会では、余裕を持つことがある種の特権化されているような気がします。つまり、頑張って実力をつけた人だけが余裕ぶっこいていい、みたいな。勝ち組だけに許された行いのように捉えられているのも問題かなと思っています。

舟津:ああ、なるほど。私の本の中でいえば、内定を持っていない学生まで余裕を持っているのはおかしい、という考え方ですね。あるいは、業績が悪い会社がなんで余裕こいているんだと。

勅使川原:そのとおりです。

舟津:特権というところが大事なご指摘で、特権と錯覚するほどに余裕を持つことに条件があるという考えが広がると、本来、余裕を持っていい側の人も余裕がなくなっていくんですよね。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください