「おせちやお年玉は不要」"仕分けた"人たちの本音 変わる年末年始…今後も"生き残る風習"は?
東洋経済オンライン / 2024年12月27日 9時0分
1週間前に知人の編集者と食事した際、「まだ年賀状は書いてる?」と尋ねられました。「2年前にやめました」と返事したら、「自分はまだ出したほうがいいと思っていて」と意見が分かれたのです。
【画像】“今後も必要”と考える人が多かった「年末年始の風習」
その後、2人の会話は「じゃあ、お歳暮はあげてる?」、さらに「帰省はする?」「おせち料理は食べる?」「初詣は行く?」「お年玉は賛成?」と広がりました。年末年始の風習についてひと通り話したのですが、その多くが異なる見解だったのです。
ちなみに筆者と編集者は好きな料理、ドラマ、スポーツなどが似ているなど気が合うだけに驚いてしまったのですが、「年末年始の風習はそれくらい過渡期なのかもしれない」と感じ、急ぎアンケートを行おうと思いました。
緊急アンケートのため、対象は都内在住の成人男女100人(新宿区、渋谷区、豊島区、中野区、杉並区、世田谷区、目黒区の20~50代で回答は対面とメール)。
質問内容は「年賀状、お歳暮、帰省、おせち料理、初詣、お年玉の“必要”or“不要”とその理由」。調査人数と地域が限定的なので参考データ程度のアンケートではありますが、年末年始の風習についてこれをベースにそれぞれの現在地点を考えていきます。
年賀状「不要」の流れは止まらず
まず“年賀状”のアンケート結果は、100人中「必要」が9人、「不要」が91人と予想以上の大差がつきました。
「不要」の理由で最も多かったのは、「周りの人も出さなくなったから」「今さら紙に書いて送ろうとは思わない」「送ると相手の負担になりそうでやめた」などの送り合うという行為への疑問。
送ることが相手への心理的なプレッシャーになりかねないうえに、「年賀状よりLINEで伝えたほうがいい」などとコスパやタイパなどの理由からネットツールを利用しているようです。
気になったのは「新年のあいさつそのものをしていない」という声がいくつかあったこと。「明けましておめでとうございます」という言葉を友人・知人の間だけでなくビジネス上の関係性でも使わない人が少しずつ増えているのかもしれません。
一方、「必要」の理由であがったのは、「年賀状のみでつながっている人がいる」という長年にわたるやり取りと、「年に1度くらいメールではなく手紙のやり取りをしたいと思う」などの“あえて手間をかける”ことの楽しさ。さらに「自分のためにわざわざ書いてくれるのはうれしいこと」という人もいました。
この記事に関連するニュース
-
奇跡の9連休!年末年始どう過ごした?「年末年始の過ごし方調査2025」 レポート
PR TIMES / 2025年1月17日 11時45分
-
夫の実家への正月帰省がツラすぎる…『俺の嫁は家事をしない』悪口を吹聴/義実家・家族人気記事BEST
女子SPA! / 2025年1月12日 8時47分
-
「私は金ヅルか!?」帰省時のお年玉地獄に嘆く39歳シングル女性。もらえるのが当たり前のように…
女子SPA! / 2025年1月11日 8時47分
-
【正月太り】原因は“調味料”だった!? 無理なく痩せるコツ 専門医が解説
オトナンサー / 2025年1月10日 6時10分
-
「1月といえば何?」1月の風物詩やイベントなどをランキング形式でご紹介!
PR TIMES / 2025年1月7日 11時22分
ランキング
-
1やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
4「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください