BMW新型「R1300GSアドベンチャー」王者の進化 ブランド初のオートマモードを採用した走り
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 12時0分
シフトアップ&シフトダウンに関しては、オートブリッパーのおかげで右手のスロットルグリップをシフトの都度に合わせる必要もない。筆者はクラッチ付きバイクの習慣で、条件反射的に少しスロットルを合わせる操作をしてしまうが、それは全く不必要だった。かえって無駄な操作を行うことでオートブリッパーとのタイミングがズレることもあった。
むずかしいことを考えず、乗り手は加速時に左足でシフトアップだけを行えばシームレスな加速が得られ、減速時もチェンジペダルを踏み込み続ければ速度に応じたギアにシフトダウンしていく。その際にスロットル操作は不要だ。
マニュアルモードで従来との違いはクラッチ操作の有無のみ。ワインディングや悪路走行でギアをホールドしたり、意識的に早めにシフトアップしたり、エンジンブレーキを積極的に使ったり、慣れてしまえば今までと変わりない走りが楽しめる。
スイッチひとつでオートマにモード変更可能
左手のバックミラー取り付けホルダーの下にある“M”シフトモード/“D”シフトモードの切り替えスイッチを押すことで、いわゆるマニュアルの「“M”シフトモード」と、オートマの「“D”シフトモード」の変更が可能だ。左手親指で走行中も任意で切り替えられるプッシュスイッチは、冬場の厚手のグローブでも節度感のある扱いやすさだ。ただ、グリップからプッシュスイッチまでは多少距離があるので、筆者は左手を一旦はずしたほうが切り替えやすかった。デバイスが多く、スイッチのオンパレードとも言えるハンドルまわりだが、慣れてしまえば使いやすくなるだろう。
R1300GSアドベンチャーは、停車時でも走行時でもASA切り替えスイッチワンプッシュで、“M”シフトモードから“D”シフトモード(オートマティック)へ切り替え可能で、操作はいたって簡単。切り替えが完了するとダッシュボード右側に「D1」と表示される。走行時に切り替えれば、使用中のギア表示がされるので、迷うこともないだろう。
R1300GSアドベンチャーのクラッチは、アンチホッピング機能を備えた10枚プレートによる湿式多板シングルクラッチで、ほかのオートマチック車両で多く採用されるDCT(デュアルクラッチトランスミッション)ではない。
シングルクラッチは変速がとても早く、遅れも感じせないのでフィーリングは良好だ。変速速度を売りにしているDCTよりも早く感じるほどだ。R1300GSアドベンチャーに搭載されるASAユニットは、ライディングモード(エンジン出力キャラクター)とライダーのアクセラレーションによって入力される速度、ピッチングとバンク角、さらにヨーモーメントの動きを6軸IMU(慣性計測ユニット)で瞬時に演算し、適切にシームレスなシフトアップを実現している。
この記事に関連するニュース
-
「めっちゃ売れそう」Eクラッチ搭載!ホンダ『レブル250』がさらに快適に、SNSでは期待の声多数
レスポンス / 2025年2月6日 12時30分
-
一体何処が変わったの? 1月に発売されたばかりの大型スポーツツアラーホンダ「NT1100」
バイクのニュース / 2025年2月6日 9時10分
-
オフロード性能に全振り!? BMWモトラッドが推す、ある意味「GS」の真髄「F 900 GS」を体験!!
バイクのニュース / 2025年1月15日 12時10分
-
バイクからトラックまで乗り物見聞録的2024総括 ロールス・ロイスからコンセプトカーまで試乗
東洋経済オンライン / 2025年1月12日 14時0分
-
レプリカ世代なら自動変速よりこっちかも!? ホンダ「CBR650R」の“Eクラッチ”がスゴい
&GP / 2025年1月12日 7時0分
ランキング
-
1リスクゼロの預金で稼ぐ方法は?「定期金利2%」に備える3つの戦略を、人気FPが指南する
日刊SPA! / 2025年2月8日 8時46分
-
2八潮市のような場所は全国にいくつかある…東大教授が指摘する「下水管腐食」が起きる3つの新たな要因
プレジデントオンライン / 2025年2月8日 9時15分
-
3ゴミ屋敷から発見した「230万円で売れた“真っ黒のモノ”」の正体は…ゴミ清掃員芸人が語る「衝撃的なゴミ屋敷」の実態
日刊SPA! / 2025年2月8日 8時54分
-
4ののちゃん、髪引っ張られても撮影続行「再生数稼ぐ」「毒親」批判殺到。6歳児に“プロ子供”を大人がやらせる違和感
女子SPA! / 2025年2月8日 8時47分
-
5中国製AI「ディープシーク」は興味本位で使うとヤバイ? 政府も識者も“個人情報の扱い”に懸念
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月8日 9時26分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)