1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

BMW新型「R1300GSアドベンチャー」王者の進化 ブランド初のオートマモードを採用した走り

東洋経済オンライン / 2025年2月8日 12時0分

停車時からのスタートフィーリングは、マニュアルモードで1速を選んだ場合と何ら変わらぬスムーズさで、その後のシフトアップタイミングはライディングモード毎のデフォルト設定があり、それぞれ違和感もない。

ライディングモードはエコ、レイン、ロード、エンデューロ、エンデューロPROに加えて、ダイナミックとダイナミックPROと合計7つが用意されている。これらのライディングモードに最適化されたシフトタイミングは、筆者が試乗した限り、設定変更の必要性も感じなかった。

“D”シフトモード走行中も、チェンジペダルを操作すれば矢継ぎ早にシフトアップが楽しめ、前方に迫るコーナーへ向けてライダーが素早くシフトダウンが可能。チェンジペダル操作時は、マニュアルモードとして機能し、操作が終了すればオートマの“D”シフトモードに復帰するので、操作感はパドルシフトの4輪車と同じと考えてもらえればわかりやすい。

気づかないほど自然な車高変化

R1300GSアドベンチャーには、もうひとつ特筆すべき素晴らしい機能が搭載されている。それは「アダプティブ車高制御」と名付けられた車高調整機能だ。これは、各ライディングモードに設定された車高から、時速25km/h以下になった場合1.5秒で車高が30mm下がることで足つき性を向上させ、時速50km/h以上の速度に達したときに約3秒で30mm車高を上げることで、悪路などでのグランドクリアランスを確保するシステムだ。ライディングモードとのシンクロも可能で、例えばエンデューロでは車高は常時低くなりエンデューロPROでは常時高い状態が設定されている。

通常走行最高値850mmから停車最低時820mm(アダプティブ車高制御 comfort 装備車両)となるので、筆者も含めて、この実数値は大型車両を走らせるうえで大きな安心材料となることは言うまでもないだろう。驚かされたのは車高調整の自然さ。走行中、たしかに足を出せばその違いはわかるのだが、いつ車高が変わったのか?と、それほど丁寧な作り込みに唸らされた。

あくまで参考程度だが、筆者が目視で速度とエンジン回転数を確認したところ、6速ギア走行時で50km/h=2000rpm、60km/h=2200rpm、70km/h=2500rpm、80km/h=2700rpm、100km/h=3000rpmのような数値だった。

さて、これらのトピックスをお伝えしてきたのだが、基本的なシャーシデザインに改めてBMWのGSというブランドの魅力を感じずにはいられなかった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください