米国家情報長官、中国は自由への脅威と非難 「第2次大戦後最大」
ロイター / 2020年12月4日 14時29分
[ワシントン 3日 ロイター] - ラトクリフ米国家情報長官は3日、世界の民主主義と自由にとって中国は第2次世界大戦後最大の脅威だと非難した。
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のウェブサイトに掲載された寄稿で「中国政府が米国や地球全体を経済、軍事、技術的に支配しようとしているのは明白だ」と指摘。
「中国は今日の米国にとって最大の脅威であり、世界中の民主主義と自由にとって第2次世界大戦後最大の脅威だ」と強調した。
情報活動に配分される年間850億ドルの連邦予算の枠内で中国に充てるリソ-スを増やしたことも明らかにした。
ラトクリフ氏は、中国の経済スパイ活動が「窃盗、複製、置換」の3段階で行われており、中国の組織が米企業の知的財産を盗んで模倣し、国際市場で米企業に取って代わるという戦略だとした。
習近平国家主席が掲げる積極的な軍近代化を推進するため、中国が米国の防衛技術を盗んでいるとも主張した。
中国大使館の報道官は「事実を歪曲(わいきょく)」した偽善的なコメントだとしてこれを一蹴し、「米国側の一部の人が抱く根深い冷戦の考え方やイデオロギー的な偏見」を示すものだと批判した。
ラトクリフ氏はさらに、中国当局が「生物学的に能力を高めた兵士を生み出す」狙いで軍のメンバーに「人体実験」を実施したと指摘。詳細には触れなかった。
複数の米シンクタンクは中国が軍の戦略においてバイオ技術を重視する姿勢を強めていると報告しているが、ラトクリフ氏が主張するような実験に関する具体的な報告は公表していない。
米戦略国際問題研究所(CSIS)のアジア専門家ボニー・グレーザー氏はラトクリフ氏の寄稿について、来年1月にバイデン次期大統領が就任する前に中国に対する強硬姿勢を固めようとする狙いではないかと語った。
「バイデン氏の手を縛り、中国政策での調整余地を狭めようとする幅広い取り組みの一環のように見える」とした。
*内容を追加しました。
この記事に関連するニュース
-
習近平は“敵”ではない…それでもバイデンは「香港・ウイグル問題」に踏み込めるのか?――文藝春秋特選記事
文春オンライン / 2021年1月22日 6時0分
-
バイデン氏就任 米国の結束と底力が試される
読売新聞 / 2021年1月22日 5時0分
-
米新国務長官候補「中国に強い立場で臨む」 上院で公聴会
産経ニュース / 2021年1月20日 11時54分
-
トランプ氏は「米民主主義の脅威」 弾劾訴追、超党派で広がる認識
産経ニュース / 2021年1月14日 20時9分
-
米、キューバをテロ支援国家に再指定 政権交代前に制裁
産経ニュース / 2021年1月12日 9時29分
ランキング
-
1バイデン新政権下での日米関係「外務省はやりやすくなる」と池上彰氏
NEWSポストセブン / 2021年1月21日 16時5分
-
2日本アニメ人気の露、「デスノート」「いぬやしき」など国内配布禁止 過激表現理由に
産経ニュース / 2021年1月21日 17時9分
-
3「光は常にある」バイデン氏就任式、22歳の黒人女性詩人に称賛
産経ニュース / 2021年1月21日 20時19分
-
4トランプが去り、バイデン時代の幕開けを中国移民やトランパーはどう見たか
NEWSポストセブン / 2021年1月21日 16時5分
-
5バイデン新政権が抱える5大リスク 対中・コロナ・分断・日米・経済…「期待と不安」が交錯、「中国暴走」阻止できるか
夕刊フジ / 2021年1月21日 17時11分