1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

社説:AIの著作権侵害 解消できぬ無断利用の不安

京都新聞 / 2024年3月5日 16時0分

 積み残された課題に対し、より踏み込んだ議論が必要だ。

 人工知能(AI)による著作権侵害について、文化庁の文化審議会小委員会が「考え方」案をとりまとめた。

 AIによる著作物の無断学習に「歯止め」をかける一方、著作権法改正による規制強化には踏み込まなかった。著作権者の不安は拭いきれない。

 権利保護とAIの技術開発促進を、どう両立させていくかが問われよう。

 急速な生成AIの普及で、著作権が侵害されるケースが深刻化している。

 新聞が報道するニュースがAIに無断学習され、独自に取材したかのような記事が氾濫し、海外では偽のニュースサイトも生まれている。

 クリエーターがインターネット上に公開したオリジナル画像が、第三者によって生成AIを使い改変されることも多発しており、仕事や尊厳を奪われかねない事態だ。

 案では、開発や利用段階で権利侵害になり得る具体例として、報道機関や学術論文の出版社などがデータベースとして有償提供する情報を、無償で使う場合を挙げた。

 イラストなどの作風が似ている程度なら権利侵害には当たらない。だが、特定のクリエーターと「創作表現が共通」と認められる場合は、侵害にあたる可能性もあるとした。

 ただ対応の基本的な枠組みは、技術開発に支障がでないよう、著作権法の解釈論の範囲内にとどめたという。

 「考え方」案に対し、意見公募では「権利保護を図るには限界がある」(日本新聞協会)との批判の一方、「極めて有益だ」(新経済連盟)の声もあり、生煮え感は拭えない。

 問題の背景には、2018年の著作権法改正で、権利者の許諾なしに著作物をAIの学習に利用できるとした規定がある。

 著作権の利益を不当に害する場合は例外としており、その事例を今回初めて示したものの、無断利用の抑制につながるかは心もとない。

 同様の問題は、海外でも議論を呼んでいる。

 欧米ではAI開発企業らに著作権侵害を訴える訴訟が相次ぐ。特に米国には一定の要件を満たせば、著作物を利用できる「フェアユース」の原則があるが、何が該当するのかあいまいなケースがあるためだ。

 規制の強化に前向きな欧州連合(EU)は、学術研究目的を除き、権利者がAIの学習利用を拒否できる制度の創設を加盟国に義務付けた。先進事例として日本も参考にしたい。

 侵害に対する具体的な判例が少なく、法改正には慎重な意見もあるが、著作権者の保護は国際潮流でもある。AI技術に対応する実効的な制度や環境整備は急務といえよう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください