1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

建設DXはどのように進化していくのか

マイナビニュース / 2024年9月26日 10時0分

野原: おっしゃる通り、近年の建設産業のCMは社会一般に共感を呼びかけるものが増えているように思います。

村上: こうした打ち出し方、伝え方を変えるという行動は、就業者の確保だけでなくいろいろな方面でいい結果を呼び寄せると考えています。

建設RXコンソーシアムの活動を始めてから、いろいろな方面からお声がけいただくようになりました。建設産業からだけでなく、他産業の方からも「話を聞きたい」「相談に乗ってほしい」という引き合いが増えました。

こうして注目していただけるようになることで、われわれの建設産業を変えたいという姿勢が若い人にも伝わっていくのではと期待しています。一方で、ステークホルダー(利害関係者)の多さがデジタル化を阻んでいた要因のひとつではありますが、だからこその喜びもあるんですよね。

野原: 一品生産だからこその喜びがあるというお話でしたが、一方でDXを阻む要因のひとつでもあるという点は悩ましいところかと思います。もちろん言いわけにするのは違うとは思いますが……。デジタル化を進めるためには標準化、モジュール化(※3)は避けて通れないと考えられますが、どのように共存すべきだと思われますか?

※3 モジュール化:互換性のある部品・要素(モジュール)によって、異なるシステム間でも問題なく機能を維持すること

村上: 自動車工場のラインに同じ車がズラッと並ぶような、同じものを同じラインで作る標準化の仕組みを建設産業にも当てはめられないかという検討は、長く繰り返されてきました。

今では建築に使う部材を3Dデータ化してPC上で再現するデジタルツイン(※4)の活用が進んでいます。設計に関する全てのデータを3Dデータ化すれば、一品生産であっても工場で作れます。部材をどこまで標準化するかは検討の余地がありますが、もしどうしても全て標準化するのが難しい建物があるなら、そこの部分は諦めればいいのですよ。おそらくは1割程度の建物では、固有の要求と条件に対応する必要があるため標準化した部材を使うのは難しいでしょう。反対に1割程度は標準化した部材だけで建築できるかもしれません。

※4 デジタルツイン:現実空間をデジタルデータによりサイバー空間に再現する技術。「デジタルの双子」の意味を込めてデジタルツインと呼ばれる

そして、残りの8割はその組み合わせで、できるところだけ標準化した部材を活用するように、現地現物の一品生産とうまく組み合わせていければいいと思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください