1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

ゾンビ映画の父ジョージ・A・ロメロは「ホラーで社会風刺」にも成功した

ニューズウィーク日本版 / 2024年2月28日 12時20分

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN

<よく見ればそもそも設定に無理があるのに、今も量産されているゾンビ映画。その嚆矢となる作品を生んだロメロ監督はなぜすごかったのか>

ネットフリックスに加入して最初に観た作品は、知人に薦められた『ウォーキング・デッド』シリーズだ。途中まではかなり熱中した。

ただし最初に違和感を持った。というか気が付いた。シリーズ冒頭で主人公が乗っていた馬がゾンビの群れに襲われるのだが、食べられた馬はその後にゾンビになるのだろうか、とふと思ったのだ。

消化器官の構造そのものは変わらないのだから、草食獣が肉食獣に変わることは難しいはずだ。ならば草を貪り食うゾンビ馬ということになるのか。これはあまり怖くない。



同時に思う。ほとんどのゾンビは体の数カ所を損傷しているけれど、普通に歩いたり走ったりしている。つまりゾンビたちは獲物を上品に一口か二口かじっただけで、必ず食べ残すのだ。数人ならともかく基本的には群れだから、全員が満腹したとの解釈は無理がある。さらに思う。摂食するからには消化しなくてはならない。ならば排出もするのか。ゾンビが排出しているシーンも見たことがない。それにもしも排出するならば、消化器官は生前と同じように機能しているということになる。

つまりゾンビの設定には、そもそもかなり無理がある。でも今もゾンビ映画は量産され続けている。甦った死者たちが人を襲う世紀末的な世界観と、立ち向かう人たちの過酷なサバイバルが主軸になるという設定は、ほぼどの作品にも共通している。

その嚆矢となったのは、ジョージ・A・ロメロが監督した『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』だ。主人公は黒人男性。公開された1968年は公民権運動のシンボルであるキング牧師が暗殺され、共産主義と民族主義を標榜するブラックパンサー党が活動をさらに激化させ、アメリカにおける黒人差別との闘いが一つのピークを迎えた年でもある。

そんな時代に、黒人ヒーローを主人公に設定したロメロの意図は明らかだ。ただし『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』の扱いは、やはりカルトムービーだった。ロメロの名が世界に広まったのは(そして僕が初めて観たゾンビ映画も)、79年に日本公開された『ゾンビ(原題はDawn of the Dead)』だ。

メインの登場人物4人は、郊外のショッピングセンターに立てこもり、襲撃してくるゾンビの群れに立ち向かう。この映画におけるゾンビは動きがゆっくりだ。だから物質文明のメタファー(隠喩)であるショッピングセンターでは、ゾンビ狩りに熱中する人たちや、食料をめぐる人間同士の殺し合いなど、ゾンビよりもおぞましい人間の獣性も描かれる。

ラストでヘリに乗って脱出に成功するのは、操縦を覚えたばかりの妊婦と黒人の元SWAT(特殊部隊)隊員だ。女性と民族的マイノリティー。それまでのハリウッド映画ならば、絶対に生き残れない2人だろう。つまりロメロはゾンビ映画を確立させると同時に、ホラーで現代社会を風刺するという手法にも成功した。

ロメロの『ゾンビ』以降、映画だけではなく小説やコミック、ゲームなども含めて、ゾンビは一つのジャンルとなった。でもやっぱり、ホラーで社会風刺という設定においては、いまだにロメロを超えた作品を僕は観たことがない。

『ゾンビ』(1978年)
監督/ジョージ・A・ロメロ
出演/デビッド・エムゲ、ケン・フォリー、スコット・H・ライニガー

<本誌2024年3月5日号掲載>

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください