1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

受験の真実"すべり止め校"はあと伸びする

プレジデントオンライン / 2017年5月29日 15時15分

中室准教授らが調査した「負のピア効果 クラスメイトの学力が高くなると生徒の学力は下がるのか?」と題されたレポート(独立行政法人経済産業研究所)。

質の高い教師や生徒のいる学校にわが子が合格できれば、刺激を受けてさらに成長するはず――。そんな願望をもつ親はつい偏差値至上主義となり、何が何でも難関校! と張り切ってしまいがち。しかしある科学的な調査の結果、「優秀な子の集団に放り込むとかえって成績下がる」事実が判明したのだ。

■無理に「偏差値が高い学校」に合格させることの弊害

中学受験生を抱える家庭では、学校説明会や塾の夏期講習が本格化する夏に向けて、そろそろ志望校を考える時期だろう。

多くの親は、本人の希望も大切にしながら、わが子をもっとも伸ばしてくれる学校を選んでやりたいと考えている。その時、重要な判断材料のひとつになるのが偏差値だ。

偏差値が高い学校とは、一般的に教育内容に魅力があって人気がある学校だ。ゆえに優秀な生徒がたくさん集まる(=偏差値が高い)。「優秀な友達に恵まれる学校に合格すること」で、わが子をさらに飛躍させることができるから、「偏差値が1ポイントでも高い学校に入ってほしい」と考える親が多いのだろう。

しかし、教育経済学者の慶應義塾大学准教授・中室牧子氏や、医学博士でデータ分析を行う「Habitech」のイノベーションディレクターである石川善樹氏らが行った研究では、このような「より優秀な生徒がいる学校にわが子を放り込みたい」といった親の身勝手な願望で志望校を選ぶと、かえって子どもの成績が落ちてしまう危険性があることがわかった(参考資料:「負のピア効果 クラスメイトの学力が高くなると生徒の学力は下がるのか?」http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/17j024.pdf)

優秀な子の集団に我が子を放り込むと成績下がる

中室准教授はこう語る。

「友達から受ける影響(学習面や生活態度など)のことを、『ピア・エフェクト』と言います。これまでの海外のピア・エフェクト研究では優秀な友達がいると成績は上がるという報告が多い(※)のですが、日本ではデータが少ないこともあって、あまり研究がされていませんでした。そこで、埼玉県で実施された公立小学校・中学校の学力調査データを用いて分析したところ、真逆の結果が出たのです。ある生徒が、成績の良いクラス(試験の平均点が高い)に所属すると、翌年はその生徒の成績が下がってしまっていることがわかりました。国語、算数・数学のいずれの科目でも、どの学年でも同様のことが起きていました。ここから言えることは、日本の小中学生の学力に関しては、ピア・エフェクトはネガティブに働くということです」(中室准教授)

これを志望校選びに当てはめて考えると、「せっかく成績優秀な生徒が集まる上位校に入っても、子どもの成績が下がる」可能性があるということになる。一体、どうしてなのだろう。

※ 海外では学力についてピア・エフェクトはプラスの影響があるという論文が多い一方、分析方法を変えた近年の研究では、影響はゼロかほとんどないという結論も増えてきている。

■日本の子どもが「自分の順位」をすごく気にする理由

友達の成績が上がる(成績が高い集団に属する)と、自分の成績は下がってしまう日本の子どもたち。なぜそうなるのか。理由を中室准教授は次のように分析している。

「社会心理学に『社会的比較』という言葉があります。これは他人との比較によって、自分の相対的な位置を把握しようとする心理を指します。こうした心理が日本人は非常に強いのだと考えられます。つまり、日頃から子どもたちはクラスのなかでの相対的な位置をすごく気にしているのです。だから、友達の成績が上がると、自分の相対的な順位は下がったと感じて、学習意欲が下がってしまう。その結果、成績が下がってしまうのだと考えられます」

デキのいい友人に刺激されて奮起するケースもなくはないのだろうが、統計的には、デキのいい友人の力量を目の当たりにして意気消沈してしまうことが多いのだ。

勉強とは本来、自分自身との戦いだ。昨日わからなかったことが、今日わかるようになる。昨日できなかったことが、今日できるようになることに意味がある。それなのに友人ができるようになったことで学ぶ意欲を失ってしまうとしたら、とても残念なことだ。

「どの学校に入るかは将来の成功(収入)にあまり関係ない」

「日本の子どもが相対的な自分の順位を非常に気にしてしまうのは、受験制度の影響でしょう。試験日の一発勝負で、自分の進路が決まってしまう。学校にも明確なランク分けがあって、どの学校に入るかで人生が変わるようなイメージがあります。本当はどの学校に入るかは将来の成功(収入)にあまり関係ない(※2)のですが、子どもたちがそう思ってしまっていたら、入学に厳しい選抜がある以上、友達はライバルになってしまうのです」(中室准教授)

ちなみに、スウェーデンの中学生でも職業学科か普通科かの進路選択でピア・エフェクトはマイナスに働くという分析結果が出ているという。厳しいトラッキング(生徒間、学校間の格差をさし、スタート地点から違っていることを指す。陸上競技のトラックが由来)のある場面では、仲間の存在が逆効果となるのは日本人だけではないようだ。

※2 参考記事「じつは学歴で年収は変わらない」日本の教育を変えるエビデンス・ベースドとは? 中室牧子さんに聞く
http://www.huffingtonpost.jp/2014/06/06/makiko-nakamuro-education_n_5457388.html
記事の要旨:違う大学に進学した一卵性双生児の就職後の賃金の差はほとんど見られず、同じ大卒であれば、どの大学に行っていても、その後の人生で得られた賃金に、ほとんど差はなかった。同じように一卵性双生児で、高校の選択が異なる場合(同じ中学に通い、別の高校に通った)一卵性双生児が合格した大学の偏差値にも差はなかった。

■せっかく難関校に合格したのに、ずっと「最底辺」

こうした事実を踏まえて、親がわが子を伸ばす志望校選びをするには何に注意するべきだろうか。

中室准教授は「お子さんが入学したあと、どのくらいの成績を取れるかを考えて選ぶことが大切だと思います。ある程度、いい成績が取れる学校に入ったほうが、成績があと伸びする可能性が高いです」とアドバイスする。

実際、無理して難関校に合格できたのはよかったが、入学後に成績が低迷し、浮上できなくなる子どもはいる(開成や灘などの名門中学校では「深海魚」や「ヘドロ」と呼ぶらしい)。親が「偏差値が1ポイントでもいい学校」と無理させるのはいいことではないだろう。

「すべり止め校」で上位成績をキープすれば大学進学に奏功

折しも受験が変わろうとしている。

いわゆるAOを含む推薦入試が増えて、国立大学でも2021年までにその推薦入試の枠(定員)が全体の3割に拡大されるという。その際、評価されるのは高校時代の成績だ。偏差値の高い一貫校に入学しても学校内の定期テストでの成績が悪ければ、推薦合格の道は遠のく。

ということは、むしろ中学受験では比較的余裕で入れる「すべり止め校」を選択し、学校内で上位の成績をキープするほうが大学進学では功を奏するかもしれない。中学受験の模試判定でDやEの難関校に補欠合格でもいいからと必死になるより、偏差値ランクが落ちても模試判定がA、B、Cの学校を選んでもいいのではないか。

もちろん、受験勉強の期間は偏差値や成績を上げる努力を惜しんではいけないだろう。ただ、親は偏差値至上主義になってはいけない。また、逃れられない競争のなかで友達の成績が伸びたからとわが子が劣等感を抱いたりやる気を喪失したりしないように、親は子どもの自己効力感を養ってやることが大事だ、と中室准教授は言う。

「自己効力感とは、自分はやればできるという気持ちです。こうした思いが持てるかどうかには、日ごろの親の言動が大きいです。子どもの成績が下がっても、『またがんばれば大丈夫よ』と言ってあげる。こうした言葉を普段からかけられている子どもは、自分はやればできるという気持ちがあるから、友達の成績が上がった時に『私も頑張ろう』と奮起できるのです」

▼5月31日に発売されるムック『プレジデントFamily 中学受験大百科』(アマゾンで予約受付中)では、「中学受験準備マニュアル」「灘、開成、筑駒、桜蔭 超難関中学に合格した127家族インタビュー」「お宅拝見 合格家庭の秘密を大公開 苦手強化の克服法は?」などの記事のほか、わが子に適した学校選びのノウハウも伝授。
▼発売中の『プレジデントFamily 2017春号』では雑誌内にBOOK IN BOOK形式で「受験するメリットは? 総費用は? 狙い目の学校は? 中学受験 はじめてBOOK」を掲載。学校選びの方法を専門家が伝授している。

(プレジデントFamily編集部 森下 和海)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください