1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

首都高を「醜い景観」と呼ぶ残念な人たち

プレジデントオンライン / 2017年9月9日 11時15分

画像/著者提供

日本橋の橋上を走る首都高速道路の地下化が計画されている。2020年の東京五輪後に着工予定で、事業費は数千億円規模だという。この国の計画に小池百合子都知事も賛同を示し、「東京が持続可能であるためには、首都高撤去が不可欠」と述べた。だが、本当に首都高は撤去すべき「悪」なのだろうか。宗教社会学者の岡本亮輔氏は、「首都高こそが東京の風景に不可欠ではないか」と疑問を呈する――。

今年7月、国土交通省が日本橋の橋上を走る首都高速道路を地下化する方針を明らかにした。政府・東京都・民間企業などからも、これに賛同の声が上がっている。

地下化の理由は耐震化に加え、周辺地域の再開発や観光振興などだ。そして後者に関連して、首都高撤去による景観の回復が称賛されている。日本橋上に空を取り戻すことで「江戸の風景」がよみがえるというのだ。

日本橋上の空をめぐっては、かねてから議論が存在していた。2005年、小泉内閣が日本に美しい景観を取り戻すという働きかけを行い、その過程で「醜い日本の景観」リストが公開された。そこにも日本橋上の首都高が含まれていた。

現在かかっている日本橋は、1911年(明治44年)に開通した。そして実はその際にも、橋の美しさをめぐる議論が生じている。首都高を撤去すると、いったい何が現れるのだろうか? 100年前の日本橋論争を振り返ってみよう。

■現代の首都高の美醜論争

国交省が発表した計画によれば、江戸橋ジャンクションから竹橋ジャンクションまでの3km弱の首都高が地下化されることになる。日本橋から東京駅の脇を抜けて皇居北の丸へ至るこの区間は、まさに東京中枢部と言ってよい。

小池百合子都知事も、すぐに国交省の方針に賛同した。記者会見では、首都高が日本橋上を走るのは、歴史や文化を無視して利便性だけを追求してきた結果であり、「これまでのインフラの悪しきモデル」だと述べた。そして、東京が持続可能であるためには、首都高撤去が不可欠だとしたのである。

日本橋上の首都高撤去運動には歴史がある。1963年に名橋「日本橋」保存会が結成された。同会は日本橋界隈の町内会・老舗経営者・企業会員・個人会員等からなり、文化財としての日本橋の保存運動を続けてきた。1971年に始められた「橋洗い」は47回を数える伝統行事だ。今年は1800人以上が参加してデッキブラシやタワシで日本橋を洗いあげた。

保存会が掲げるスローガンのひとつが「日本橋に青空を!」だ。公式ウェブサイト(www.nihonbashi-meikyou.jp)では、次のような「趣旨」が宣言されている。

----------

天下の名橋であり、わが国道路の原点である日本橋に、昔日の面影はない。高架高速道路の足元に喘ぎ、美観、風格は損なわれ、かつての威風は地に落ちたと言わざるを得ない。わが保存会としては東京オリンピック成功を担った高速道路のはたらきに賛辞を惜しむものではない。然し、わが国における日本橋の存在は限りなく巨きく、国民の心に脈うつ日本橋への愛情の念は、いよいよ深い。われわれ保存会は、こよなく日本橋を慈しみ、橋洗いなど日常活動を実施しているところである。 わが日本橋に、かつての如く陽光がふりそそぎ、街に生気と潤いの満ちる日を架橋400年を閲した今、待望するや切である。

----------

首都高に台無しにされた日本橋を救い出すという強烈な使命感と愛着が読み取れる。保存会は、2015年9月、33万名近くの署名と共に「日本橋地域の上空を覆う首都高速道路の撤去又は移設に関する請願書」を衆議院議長に提出した。今回の地下化は同会の活動が奏功したものとも言えるだろう。

他方、「首都高撤去による景観回復」という主張を疑問視する視点もある。

日本橋の首都高を水路から眺める、このアングルを愛する人も。

首都高そのものの美しさを説くのが、高速道路研究家の清水草一氏だ(「乗りものニュース」16年1月10日掲載「空、本当に取り戻すべき? 日本橋と首都高、日本らしいのは」trafficnews.jp/post/47684/)。同氏によれば、首都高を撤去しても、景観は回復しない。というのも、空の下に現れるのは、コンクリートで護岸された日本橋川と地味な石造りの橋にすぎないからだ。それに引きかえ、首都高には、東京オリンピックに向けて東京を改造した「日本人の魂」が込められている。清水氏は首都高をエッフェル塔にたとえる。建設当時、パリの街中に出現した鉄塔は、そのみにくさを批判された。しかし、時と共に街に溶け込み、今ではパリに欠かせない建築物になっている。

清水氏が提案するのは、複雑怪奇な構造を持つ江戸橋ジャンクションを眺めるための遊歩道の整備であり、さらには首都高の世界遺産登録だ。軍艦島や旧八幡製鉄所のように、「世界初の都市高速道路網」として、つまり近代産業遺産として首都高をとらえ返そうというのだ。これは、「機銃掃射をも圧倒するかのように咆哮する自動車は、サモトラケのニケよりも美しい」と書いた詩人F・T・マリネッティの思想に共鳴する観点と言っても良いだろう。

■撤去推進派の抱く素朴すぎる「日本橋」イメージ

また、建築史の視点から首都高撤去を批判するのが五十嵐太郎氏である。五十嵐氏は、首都高撤去推進派が抱く日本橋イメージの素朴さを批判する(『美しい都市・醜い都市 現代景観論』中公ラクレ新書)。首都高を撤去すれば景観が回復され、江戸の面影が取り戻されるという意見がある。しかし現在の日本橋は、明治期にヨーロッパの橋を手本に造られた。首都高を撤去しても江戸の面影は戻るはずもなく、むしろ、首都高と共に日本橋川沿いの近代建築が破壊される可能性がある。

こうした理由から、五十嵐氏も清水氏と同様に、首都高が生み出すダイナミックなテクノスケープ、日本橋から江戸橋にかけてのカーブの魅力を強調し(06年7月10日発行/雑誌「10+1」No.43〈リクシル〉掲載「景観は記号ではない」http://db.10plus1.jp/backnumber/article/articleid/663/)、首都高そのものの美しさに光をあてるのである。

現在の日本橋は1911年に完成した。完成当時はどのように評価されていたのだろうか。

橋の架け変えプロセスについて、読売新聞が詳しく報じている(以下、同紙からの引用は、適宜、歴史的仮名遣いや旧字を書き改めた)。まず、1908年に始まった工事の様子を手厳しく批判する記事がある。

----------

男女の一群唄を歌ひ、拍子をとりて鉄錘を引きずり上げ、これを落としては、又唄ふ、その悠長なること、まことに言語道断の至りなり。(1909年4月16日)

----------

記者によれば、「時は金なりとの思想」のなかった江戸時代ならば木遣りを唄うことも許された。だが、「労働の効果によりて、国の強弱が定まらんとする今日」には、こうした怠惰は許されない。工事は3年予定だが、低く見積もっても「その一年半は木遣りの為に費さるる」。そのために「交通不便を忍ぶ所の東京市民は、よくよくおめでたき人民」だという。日本橋とは近代化の象徴であり、江戸の前近代性の対極に位置づけられていたことがわかる。

1911年4月3日に日本橋は開通した。4月1日から3日間、読売新聞は「日本橋開通記念号」を発刊した。記念号の主な記事を掲載順に挙げると次の通りである。

●塚越停春「日本橋の歴史」
●工学博士・塚本靖「西洋の橋と日本橋」
●文学博士・関根正直「高札と捨て札と落し話」
●工学士・田邊淳吉「記念建造物としての日本橋」
●関巖二郎「浮世絵史上より見たる日本橋」
●主任技師・工学士 米元晋一「竣工後の感想」
●黒田鵬心「シンボルとしての日本橋」
●八十六歳 齋藤あい「日本橋今昔物語」
●笹川臨風「橋頭語」
●饗庭篁村「江戸の通人と日本橋」
●某工学博士「建築家の見たる日本橋」
●黒頭巾「趣味の日本橋」
●如来「日本橋の女」
●岡野知十「俳句に於ける日本橋」
●大島宝水「江戸時代の日本橋」

寄稿は、日本橋を歴史や風俗とからめて論じたものと、橋の設計や装飾を論じた建築学的なものに大別できるが、後者からの批判は手厳しい。

■「失敗」「貧相」「残念」日本橋完成当初の悪評

工学博士・塚本靖によれば、まず材料からして「今頃石でコツコツやるのは古い」。特に裏のほうまで花こう岩を使ったのは「馬鹿な話」で、それだけ金があるなら装飾に費やすべきだった。橋のアーチが2つというのも面白くない。川幅が短いのだから、1つにするか、3つにして両端2つを小さくしたほうが「美観上非常にいいし」、1つであれば船の通行に便利であった。そして、橋上に高架鉄道を通したパリや、船に合わせて開閉するロンドンのタワーブリッジを例に挙げ、機能的にも審美的にも日本橋はいまいちだと批判する。

工学士・田邊淳吉は、「欧州の橋と比べてもコムポヂションから見れば恥ずかしくない」としつつも、装飾や意匠を非難する。まずは「貧相な四角なおむすびのような飾り」だ。架け換え前の橋にあった擬宝珠の名残りだというが、「その不調和な形のマヅイ事はお話にならぬ位」であり、「日本橋そのものをスポイル」している。

画像/著者提供

次に橋の上部と下部の色の不一致である。橋の路面は白いが、欄干上の飾柱は青銅製だ。これを日差しの下で見れば、白い路面だけが目立ち、飾柱は黒い棒になってしまう。田邊は「色々の点から見て日本橋は意匠設計の上に何等の連絡も何等の統一もない、根本的に失敗して居る事を自分は大いに残念に思ふ」としている。

田邊の批判は東京市の都市計画にも及ぶ。そもそも橋を造る時、「本来ならば日本橋とその周囲とを相関連させて設計しなければ」ならなかった。田邊は周囲の建物の高層化も見通していた。近い将来、橋の周りの建物は高層化されれば、日本橋の装飾や色、柱の太さ、デリケートな彫刻は効果を発揮しないというのである。

 

同様の見解は、某工学博士の談話「建築家の見たる日本橋」にも見て取れる。日本橋は「雄大宏壮の気魄が微塵も無」く、将来、周囲が高層化すれば「ますます貧弱」に見える。欄干は低すぎで、装飾は不格好であり、欄干上の電燈柱も繊細すぎる。「電燈柱の腕の曲線はいきんでいる様で、ある若い建築家が野糞をたれていると云つたのも適当な悪口」だ。麒麟の像も奇怪であり、そもそも「全体に精神」がなく、日本橋は「死んだ橋」だとしている。

「シンボルとしての日本橋」を寄稿した黒田鵬心は、日本の美学研究を創始した大塚保治門下で、美術評論家として活躍した人物だ。黒田によれば、江戸時代、日本橋は全国の里程を測る基点とされたことで日本文化の中心となった。そのため明治時代においては、日本橋は江戸のシンボルと見なされるべきだという。日本橋は「極めて小さな橋」にすぎず、「実用上から云っても特に重要な橋でもない」。唯一、江戸のシンボルとしてのみ、日本橋は意味を持つ。江戸というイメージがなければ、日本橋は見るに値しないというのだ。そのため黒田は、早くも日本橋改築を提言する。材料や構造は最新でも、「形式や装飾で江戸趣味をあらわす様」にすべきだとしている。

■青空のほかに何が取り戻されるのか

100年前の開通時、日本橋は美しいものとは見なされていなかった。むしろ建築的・美学的には、半端に和洋折衷を試みた失敗作だと批判されていた。

中でも黒田の指摘は興味深い。日本橋は道路網の起点としてのみ象徴的意味を持つ。黒田の言にしたがえば、今や路線長は300kmを超え、首都圏の大動脈となった首都高こそ、日本橋にはふさわしいと言える。

2000年に刊行された『TOKYO NOBODY』(リトルモア)という写真集がある。銀座・赤坂・青山・渋谷・新宿など東京の繁華街が撮影されているが、写真の中に人影がまったくない。連休早朝などに、人が一切いなくなるのを見計らって撮影されている。写真家・中野正貴氏が制作に10年を費やしたという名作だ。

写真集『TOKYO NOBODY』(撮影:中野正貴/刊行:リトルモア)

人影皆無の東京を見て痛感するのは、首都高が東京の風景に不可欠なことだ。都心を走り抜ける直線やカーブがリズムを作り出している。首都高がなくなれば、東京がどれだけ野暮ったくなるかわからない。

国交省の計画によると、首都高地下化の事業費は数千億円規模の見込みだという。五十嵐氏が指摘するように、景観を理由に首都高撤去が叫ばれるわりに、周囲の高層建築には批判の声が上がらないことも矛盾している。

日本橋は開通から半世紀たって首都高に覆われ、それからまた半世紀がすぎた。ある世代以降の東京の人にとっては、日本橋と首都高は当たり前の組み合わせだ。首都高と東京の近代化はそれほどまでに「悪しきモデル」であり、数千億円かけて排除すべきものなのだろうか? それで手に入るのは、高層ビルに切り取られた空と、白日の下にさらされた繊細なデザインの橋だけなのである。

(北海道大学大学院 准教授 岡本 亮輔)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください