1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

野村ID野球を成立させた「メモ」の中身

プレジデントオンライン / 2019年2月26日 9時15分

※写真はイメージです(写真=iStock.com/triloks)

仕事で成長する人は、どこが違うのか。野球評論家の野村克也氏は「監督時代、自分やコーチの話を聞いてしっかりメモをとる選手は大成した。メモを読み返してしっかり消化し、その蓄積が考える力を養ってくれる」と説く。現役時代から自身が徹底したメモの活用法とは――。

※本稿は、野村克也『野村メモ』(日本実業出版社)を再編集したものです。

■「ID野球」はメモ魔の選手たちと築いた

南海ホークスで選手兼任で監督を務めて以来、私はヤクルトスワローズ、阪神タイガース、シダックス(社会人野球)、東北楽天ゴールデンイーグルスの計5球団で監督としてチームの指揮を執った。

振り返れば、ミーティング中などにしっかりとメモを取るタイプは、大成していった選手が多いように感じる(まあ中には、阪神時代の新庄剛志のような天才肌の特異なタイプもいるが……)。

とくに、ヤクルト時代はミーティングにおいてメモを取る選手が多かった。古田敦也や宮本慎也のような真面目なタイプは、「メモ魔」と呼んでもいいくらいにメモを取っていた。その他にも、「ブンブン丸」の愛称で親しまれていた池山隆寛や長くチームの4番を務めていた広澤克実も、私やコーチの発する一言一言をしっかりとメモしていた。

私の代名詞ともなっている「ID野球」は、このヤクルト時代に生まれた言葉である。しかし、「ID野球」は私ひとりの力で築き上げたものではない。私やコーチが発した情報を選手たちがメモし、それをプレーの中で生かしてくれたからこそ、「ID野球」という言葉がマスメディアを通じて世に広まり、私がヤクルトで監督を務めた9シーズン(1990~1998年)で4度のリーグ制覇、そして3度の日本一という輝かしい成績を収められたのだと思っている。

■メモを取らない選手は大成しなかった

メモをしっかりと取る選手が大成していったのに対し、メモを取らないタイプの選手は試合中のミスも多く、一軍に定着できずにすぐに二軍落ちになったり、あるいは人知れず引退していった。

いくら身体能力が高くても、それだけでは食べていけないのが「プロ」の世界である。投手であれば、投げる球が150キロを超えるような豪速球でも、コントロールがなければそれは宝の持ち腐れに終わる。また、打者であれば、「当たればホームラン」というようなパワーヒッターであっても、プロの投手はそうそう甘い球を投げてはくれないから、変化球にも対応できるような技術と、「次はどの球種がどのコースに来るか?」といった「先を読む力」が必要となる。

ミーティングで聞いた話をメモし、それを読み返しながら自分の中でしっかりと消化する。そういった情報の蓄積が結果としてミスを減らすことになり、その人の「考える力」を養ってくれるのである。

監督と選手の間に生まれる「信頼」は、一朝一夕にできあがるものではない。監督の発した言葉、あるいは指示したことを選手が実際にプレーの中で実現していくことで「あっ、この選手は私の言ったことを理解してくれているんだな」と監督の中に選手への信頼感が生まれ、選手のほうも「監督の言うことを聞いていれば自分の実力が上がっていく」と監督への信頼感が育まれていく。つまり、この相互の「信頼感」こそチームを強くする要因であり、その原動力となるのが「メモ」なのである。

■毎試合後、メジャーリーガーに質問しまくる

私が野球というスポーツの奥深さを知り、本気でその本質を考えるようになったのは、南海ホークスでドン・ブレイザーに出会ってからだ。

野村克也『野村メモ』(日本実業出版社)

当時は、メジャーリーガーと接することなど夢のまた夢という時代だった。だから、私はアメリカからやってきたブレイザーとその通訳を毎試合後食事に誘っては、本場の野球に関する質問を投げかけまくった。

ブレイザーと交わした会話で鮮烈に記憶しているのは、彼が私に対して最初にしてきた質問である。ブレイザーは私にこう聞いてきた。

「ムース(と私は呼ばれていた)、君が打者でヒットエンドランのサインが出たらどうする?」

私は、「そりゃ、空振りや見逃しをしたら走者が刺されてしまうから、意地でもゴロを打つよ」と答えた。

■野球の奥深さを外国人選手から学んだ

するとブレイザーは「それだけか?」と言う。当時の日本の野球は、私が答えたような内容までしか考えが及んでいなかった。私が答えに窮していると、ブレイザーはこう続けた。

「一塁走者が走ればセカンド、ショートどちらかが二塁ベースに入る。私なら、その空いたほうを狙ってボールを打つ。つまり、セカンドがベースカバーに入れば一二塁間を狙い、ショートが入れば三塁間を狙うわけさ」

これは、現代野球では小学生でも知っているような当たり前の考え方である。しかし、当時は私たちプロ野球選手もそこまで考えが及んでいなかった。

その時、私は「メジャーリーグはやっぱりすごいな」と感心すると同時に、「でも、セカンドとショート、どっちがベースカバーに入るのかわからないな」と疑問に感じたのでそれも聞いてみた。

するとブレイザーは「一塁走者が盗塁するかのようにフェイントをかける。そうするとセカンドかショート、どちらかが動くだろ。打者はそれを見て判断すればいいんだよ」と答えた。これが、私が野球の奥深さをブレイザーから学んだ最初の出来事である。

■「考える野球」のベースは「聞いてメモを取る」

当時の私はメジャーリーガーを「パワーとスピードだけの大雑把な野球をする選手」くらいにしか考えていなかった。でも大雑把な、上辺だけの野球をしていたのは、日本の野球のほうだった。そのことに気づいて以来、私は毎日のようにブレイザーを質問攻めにしながらメモを取った。

打者の心構え、バッテリーの配球、守備のポジショニング、攻撃のセオリーとその応用など、ブレイザーから聞く話は思わず唸ってしまうような奥深い答えばかりだった。「野球とは、ここまで考えなければいけないスポーツなのか」としみじみ感じた。

私の「考える野球」のベースにあるのは、あの頃ブレイザーと交わした会話から学んだものばかりだと言っても過言ではない。私の場合、「聞く」という行為と、「メモを取る」という行為はイコールで結ばれるものだった。

■質問し、答えをメモし、読み返す

聞くことで得た答えをメモし、それをノートにまとめて読み返す。すると、その時は何気なく聞き流していたために感じなかった矛盾や新たな疑問が、次々と湧き上がってくる。私は「聞く」「メモする」「(ノートにまとめて)読み返す」を繰り返すことで自分の「聞く力」を養い、野球の奥深さを学んでいった。

「何でもかんでも質問するとバカだと思われる」。そんなことを気にして、なかなか自分の疑問に思っていることを周囲に聞けない人が結構いる。しかし「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」という言葉にもあるように、答えを得ればそれが今日を生き抜く知恵となり、明日を明るく照らす光となる。人はその積み重ねによって成長していくのである。

だから、みなさんも疑問に感じたことは恥ずかしがらずに積極的に聞くようにしてほしい。それをメモし、読み返すことを繰り返していけば、あなたの「人間性の幅」はどんどんと広がっていくはずだ。

■記者から学んだ「聞き上手のメモのコツ」

「聞く」ことについて、もう少し考えてみたい。

世の中には「あの人には何でも話せる」という「聞き上手」な人もいれば、一方的に自分の言いたいことだけを話して相手の話にはまったく聞く耳を持たない「聞き下手」な人もいる。

私の周囲を見わたして、「この人は聞き上手だな」と思うのは、新聞や雑誌の記者のみなさんである。記者の人たちは「聞き上手だから記者になった」のか、あるいは「記者という仕事に就いて聞き上手になった」のかは定かではないが、総じてみな「聞き上手」だ。

相手から真相を聞き出し、それを記事にしなければ食っていけないのだから、記者が「聞き上手」であるのは、ある意味当然と言えば当然である。しかし、彼らがすごいのは、相手の話を聞きながら、同時に「メモ」も取っていることである。最近はICレコーダーなる便利な小型録音機器があるため、メモを取りながら取材している人の数も大分減ったが、私が現役の頃の記者と言えば、みなノートとペンを手にしていたものだ。

■話を聞きながらメモを取るにはどうすればいいか

「人の話を聞きながらよくメモが取れるな」と感心したので、ある日、仲のよかった記者にその「コツ」を聞いてみたことがあった。

その記者は「人の話を聞きながらメモするコツは大きく3つのポイントがあります」と私に教えてくれた。

(1)聞きたいこと(質問)をあらかじめ準備しておく

自分の考えをまとめ、相手に何を聞きたいのか、どんな話を聞き出したいのか、そのポイントとなる事柄(質問)を事前にいくつか準備しておく。あまりたくさん質問を用意すると、相手の話も散漫になってしまうので要点を絞ることが大切。

(2)メモを書くことばかりに気を取られない

相手の真意を汲み取るには、話す内容だけでなく、その時の「表情」や「間」といったものにも注意を払う必要がある。メモ書きばかりに集中せず、「相手を見る」「メモを取る」のバランスを半々くらいにするのが理想。相手が「○○なんですよ」と言ったら、「なるほど、○○なわけですねー」と同じことを復唱すると、メモを取る間ができる。

(3)相手の話をすべてメモする必要はない

自分の本当に聞きたいことだけをメモしていくことが重要。すべてをメモしようとすると無駄が増える。必要な答えを瞬間的に取捨選択し、メモしていく。これは訓練を重ねることで、誰でもできるようになる。

3つのポイントを聞くと「何だ、そんなことか」と思う人もいるかもしれないが、授業中に先生が黒板に書いたことをメモするのと異なり、実際に相手の話を聞きながらメモを取るのはとても難しいものだ。

私が記者から聞いたことを参考に、あなたもぜひ「メモ上手は聞き上手」な人になってほしい。

----------

野村克也(のむら・かつや)
野球解説者
1935年、京都府生まれ。京都府立峰山高校卒業。54年、テスト生として南海ホークス(現福岡ソフトバンクホークス)に入団。70年には南海ホークスの選手兼任監督に就任し、73年にパ・リーグ優勝を果たす。78年、選手としてロッテオリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ)に移籍。79年、西武ライオンズに移籍、翌80年に45歳で現役引退。90年、ヤクルトスワローズの監督に就任。98年までの在任期間中に4回のリーグ優勝(日本シリーズ優勝3回)を果たす。99年~2001年、阪神タイガース監督。06年~09年、東北楽天ゴールデンイーグルス監督。

----------

(野球評論家 野村 克也 写真=iStock.com)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください