1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「えーあー人間」は負の螺旋階段を転げ落ちる

プレジデントオンライン / 2019年10月10日 6時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Tero Vesalainen

「えー」「あー」「えーっと」……。こうした無意味なつなぎ言葉を「フィラー」という。スピーチトレーナーの高津和彦氏は「会話やスピーチでフィラーを連発すると、相手に悪い印象を与えやすい。簡単な心がけで、フィラーはなくすことができる」という——。

※本稿は、高津和彦『スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本』(フォレスト出版)の一部を再編集したものです。

■会話の中の「えー」「あー」「えーっと」が不快なワケ

フィラー(※)は挿入語、それも不要な言葉です。

※「えー」「あー」「えーっと」など、会話やスピーチなどの合間に挟み込まれる言葉のこと。フィラー(filler)とは、「詰め物」「充填剤」「つなぎ」「緩衝材」といった意味を持つ英単語。

本来は入れる意味もない、話し手が入れようという気もないのに、意に反して勝手に入ってしまう言葉です。なぜ不要といえるのでしょうか。それは入ることによって、次のようなデメリットがあるからです。

デメリット1【話が長くなり、文意が複雑化する】

フィラーが入ると、その分だけ話が長くなり、文の構造が複雑化します。それだけ聞き手にとっては、話の内容をくみ取りにくくなります。端的にいえば、長文はわかりづらく、短文はわかりやすい。客観的に見ても、字数に比例してわかりづらくなります。

「比例します」(6字)
「えー、まっ、比例していくと、あのー、ということです」(22字)

6対22。当然、聞き手は前者のほうがすぐに頭に入り、理解できます。

また、「えー、まっ、比例していくと、あのー……」と言われると、この先、話の内容はどこに向かっていくんだろうと、聞き手は一瞬思ってしまいます。この「心の揺れ」がストレスになるのです。

屁理屈をこねる人はこう言うかもしれません。早口で言えば時間がかからないからすぐに理解してもらえるのではないか、と。

これは一理あるかもしれませんが、通常の場合において人は、フィラーが出るときに〈、〉(読点)で言葉が途切れます。「まっ、比例、ということです」の、それぞれの〈、〉で必ず止まります。だから早口で話したとしても、結局その分、時間がかかってしまいます。

そもそも、フィラーも含めて早口で一文のように見せかけようとしても、聞き手の耳が追いつきません。不要な語が散在しているので、余計わかりにくいということもあります。

一方、「比例することになってくるんですよね」の場合は文は長くなりますが、〈、〉(読点)でセンテンスの文節(センテンスを区切った最小単位)が必要以上に区切られていないので、「比例します」と同じくらいわかりやすい。これはフィラーが入っていないからです。

とはいえ、より時間がかかることと、長いとフィラーが入る可能性が高まることは否めません。

■企業で「えーあー人間」が仕事を任せられない理由

デメリット2【心が定まっていないと聞き手に思われる】

自分の中に次に何を語るべきかを探している状態のときに出る典型的なフィラーが〈えー〉〈えーっと〉〈あの〉です。身に覚えがあると思いますが、そうした内面というのは、どう取りつくろっても、恐ろしいほどストレートに聞き手に伝わってしまいます。

「この人はきっと、何を話すのか決まっていないんだな」と。

そう思われた瞬間、話し手への興味は半減することでしょう。「適当なことを言ってお茶を濁すつもりだ」と思われても仕方ありません。

デメリット3【自信がない人と思われてしまう】

聞き手が不快に思うほどフィラーを連発する人がいます。面接やプレゼンのような場であれば、いくら前向きな気持ちがあっても、「頼りない人」「自分の意見に自信がない人」という印象を持たれてしまいます。

最悪の場合、次のような負の螺旋(らせん)階段を転がり落ちることになります。フィラーを連発する→頼りない→自信がなさそう→仕事を任せられない→ビジネスパーソンとして信頼できない……というふうに。

デメリット4【嘘(うそ)をついていると思われる】
高津和彦『スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本』(フォレスト出版)

人は自分の意に反すること、内面と真逆なことを言うとき、フィラーが出やすいものです。嘘とはいわないまでも、聞き手は「きっと本心ではないんだな」といぶかるかもしれません。本心を言っているのに、フィラーが出たことによって嘘だと思われたら最悪ですよね。

このほかにも、デメリットはたくさんあると思いますが、代表的なものを紹介しました。

しかし、フィラーが出る人を一言でいえば、やっぱりカッコ悪い! これに尽きます。絶対に直しましょう。

■社内で「えーあー人間」が出現しやすいシチュエーション

フィラーが出やすいシチュエーションというのはどういうものでしょうか? それを知っていれば、何らかの対処ができるかもしれません。

とはいえ、個別かつ具体的に挙げていくと、きっといろんな場面が出てきて、まとめきれないのではないかと思います。したがって、ここでは典型的なものを、大きく2つに分けて考えましょう。

1つは、相対する人などから「外圧」がかかったシチュエーションで、もう1つが自己の内面から外圧に対抗しようとする力、つまり「内圧」をかけられないシチュエーションです。この2つは基本的に相関しているのですが、あえて2つに分けることで、自分が置かれている状況を客観的に分析できます。

つまり、「今、フィラーが出ているのは、『外圧』の問題なのか、あるいは自分の『内圧』の問題なのか、はたまた両方なのか」と考えることができ、そこから改善の糸口をつかむことができるのです。

写真=iStock.com/Noel Hendrickson
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Noel Hendrickson
【フィラーが出やすいシチュエーション(外圧が強い場合)】

・スピーチ
・面接
・会議
・1対複数(セミナー、司会など)
・聞き手が権力者、有名人、怖い人
・告白やプロポーズ
・撮影されている状況

当然といえば当然ですが、あらためてこのように列挙して眺めてみると、おおよそプライベート以外の場面が多いことがわかります。

プライベートであっても、告白やプロポーズなど非日常の場面では、フィラーが出やすい。これは皆さんもきっと経験されたことだと思います。

【フィラーが出やすいシチュエーション(自己の内圧が弱い場合)

・話すこと、考えがまとまっていない
・本音と違うことを話さなければならない
・相手の質問の意図がわからず、答えに窮する
・相手の質問に正直に答えると、窮地に陥ってしまう(嘘をつきたくない)
・責任を課されている
・恥ずかしさを感じている
・緊張している
・相手の返答で運命が決まる
・カッコつけている(自意識過剰)
・相手に嫌われないか、怒らせないか、傷つけてしまわないか不安

やはり「心(感情・性格)」の安定こそが、フィラーを出さないためには重要だということがわかります。

■「自己肯定感が高い」人は「えー、あー」と言わないワケ

外圧をともなう対人面のシチュエーションとは違い、プライベートにおいても頻繁に起こりうる心理面のシチュエーションもたくさんあります。

たとえ友人との会話でも、嘘をつかなければならないときもあるでしょうし、思いを寄せる人の前では多少は緊張するものです。知人の男性などは、美人を前にすると急性の失語症になると言っていました。

ただ、プライベートの場面でフィラーを出さないように意識するのは気にしすぎかもしれません。フィラーが出ることも受け入れてくれるような仲間やコミュニティを築くことこそが大切なのであり、そうした環境がすでにあるのであれば何の問題もありません。ただ、仕事やオフィシャルの場では損をすることが多いので、出さないようにしたいですよね。

一方、フィラーが出にくいシチュエーションとはどのようなものでしょうか? こちらも「外圧」と「内圧」に分けて考えてみましょう。

写真=iStock.com/kuppa_rock
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/kuppa_rock
【フィラーが出にくいシチュエーション(外圧が弱い場合)】

・気兼ねしない仲間との雑談
・社内や組織内での、業務とは無関係な雑談
・家族や友人との会話
・部下への指示
・独り言

【フィラーが出にくいシチュエーション(自己の内圧が強い場合)】

・自分の意見に自信がある
・喜怒哀楽の感情が爆発している
・自分のほうが立場が上

当然、心的負担がかかってこない友人や家族との間でもフィラーは出にくいでしょう。

一方、おごったような心理状態だったり、感情の爆発がそのまま表に出てくるようなシチュエーションもありますが、「自分が主導権を握っている状況」「自分に自信がある」「自己肯定感が高い」ときに、フィラーが出にくいということが見えてきます。また、フィラーが出やすいシチュエーションと比較して、項目数の少なさも際立っています。

■「こういったぁー」「すごくぅー」「ふうにぃー」も耳障り

では次に、フィラーの種類について見ていきましょう。

〈えー〉〈あー〉以外にも、フィラーはたくさんあると先述しましたが、フィラーが出るタイミングによっていくつかに分類することができます。

【文頭挿入のフィラー】

一番よく耳にするのが、センテンスの文節の頭に入るパターンです。心理的抑圧のためにさっと本題に入れず、勢いをつけるために入れてしまうフィラーです。

「えー、ただ今、ご紹介にあずかりました○○です」
「えーっと、皆さん本日はお集まりいただきありがとうございます」
「まっ、今日は無礼講ということでね」

センテンスの文頭に入れるくらいであれば問題はないのですが、「えー、ただ今、あー、ご紹介に……」と文節ごとに入ってくると耳障りになってきます。

【母音引きずりフィラー】

直前の文節の最後の母音を引きずるフィラーもよく耳にします。話の中で〈間〉が空くのが怖いのか、とにかく話を繋げたいという心理から出てきます。

「いろんなものぉー、こういったぁー、ふうにぃー、もっていってぇー、……」
「これはぁー、すごくぅー、いいなぁとぉー、……」

母音が多い日本語ならではのフィラーともいえます。先の「文頭挿入」と、この「母音引きずり」については、話し手はほとんど無意識にフィラーを入れている場合も多いと思います。

つまり癖になっている可能性が高いのですが、少なくともそれを自覚することが、改善への大きな一歩なのです。

写真=iStock.com/solidcolours
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/solidcolours
【文節の区切りに、たまらず入れてしまうフィラー】

話を続けられなくなったときに苦し紛れに入れてしまうフィラーが次のようなもので、この状況に陥ると、フィラーが連発される傾向にあります。

「私はこのような状況をまず社内全体に伝えて、皆さん一人ひとりに知ってもらおうと思い、そうすれば早いうちに対策ができるんじゃないかと、こんな気持ちが先走ってですね、直接、社長に話をもっていって、えー、……」

このように話を区切ることなく続けると、たまらず〈えー〉と言ってしまいます。なんとか次に繋げなきゃいけないという切迫感が聞き手にひしひしと伝わります。話し手の頭の中は「とにかく文章を切らないように」といっぱいいっぱいになっているのです。

【言葉の中途に入るフィラー】

意識していない人には信じられないかもしれませんが、次のように「単語の中途」でもフィラーを入れてしまう人がいます。

「子どもは2人いて、上の子が小学、えっ? 小学生で」

「小学」まできたら、普通は「小学○年生」「小学校の○年生」、あるいは「小学生」のうちのどれかの言葉になるでしょう。しかし、単語の中途で言葉に詰まってしまうのです。

原因として考えられるのは、ふとした拍子に襲ってくる不安です。「こんなしゃべり方でいいのかしら?」というちょっとした気がかり、「小学生にしようか、学年まで言う必要があるのか?」とふっと迷う心の躊躇(ちゅうちょ)、動揺が、「言葉の中途」にもかかわらず、フィラーを入れてしまうのです。

----------

高津 和彦(こうづ・かずひこ)
スピーチトレーナー
関西大学法学部、カナダ・カルガリー大学政治学科を卒業。2004年、ビジネス話し方ワークショップ「ベストスピーカー」を設立。著書に『あがってしまうシーンでも相手にきちんと伝わる「話し方」の授業』(日本実業出版社)、『スラスラ浮かぶスピーチのネタ』(DO BOOKS)などがある。

----------

(スピーチトレーナー 高津 和彦)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください