1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

貯めようとしても、お金は絶対に貯まらない…本当に資産を作れる人が心得ている「パーキンソンの法則」とは

プレジデントオンライン / 2023年9月13日 9時15分

貯めようとしても、お金は絶対に貯まらない(※写真はイメージです) - 写真=iStock.com/ClausAlwinVogel

どうすればお金を貯められるのか。ライターの藤吉豊さんと小川真理子さんの共著『「お金の増やし方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(日経BP)より一部を紹介しよう――。

■収入を増やすより、支出を減らすほうが容易

支出とは「お金を支払うこと」で、100冊の著者の多くが、「お金を貯めるには、無駄な支出を減らすことが不可欠」と考えています。

◆支出の見直しをすすめる理由
・無駄な支出を減らすことは、誰にでもできる。
・収入を増やすより、支出を減らすほうが容易である。
・「稼ぐ」は時間がかかるが、「使わずに貯める」はすぐに成果が出る。
・市場や相場はコントロールできないが、節約は自分の力でコントロールできる。
・固定費(住居費、水道光熱費、保険料、通信費、定額サービス費など)を減らせば、継続的に支出を抑えられる。
・節約によってできたお金を投資に回せば、資産が増える。

「多少の貯金ができたときでさえも、僕は自分の贅沢のためにお金を使うことはほとんどなかった。のちに月給が増えても、生活費などの消費に回すのは2割くらいで、残りの8割は貯蓄と投資に回していた。働いて得たお金ではムダ使いをしない」(泉正人『お金の大事な話』/WAVE出版)


「身の丈に合った暮らしをしよう。おカネを賢く使い、必ず定期的に貯金すること。(略)きちんと貯めて、出費をなるたけ抑えられるような大人にならなくちゃ。そう、収入の範囲内で生活をしないといけないんだ」(デヴィッド・ビアンキ『13歳からの金融入門』/日本経済新聞出版)

■貯金ができない人は無駄遣いをしている

100冊の著者の多くが、

「貯金ができない人は、無駄遣いをしている」
「貯金ができない人は、現在の収支状況を把握していない」

と指摘しています。

■非常に恐ろしい「どんぶり勘定」

貯蓄を増やすためには、収入と支出をしっかり管理することが大切です。

茶碗いっぱいのご飯
写真=iStock.com/mstwin
非常に恐ろしい「どんぶり勘定」(※写真はイメージです) - 写真=iStock.com/mstwin

公認会計士の林總(あつむ)さんは、著書の中で、家計の実態をつかむことの大切さを強調しています。

「収入も支出も貯金額も大幅に間違って把握していたり、皆目見当もつかない、という家庭が多いのです。(略)こうした『どんぶり勘定』で、家計の実態が見えていないのは、非常に恐ろしいことです。収入が低いことよりも、実態が見えていないことのほうが怖いと私は思います」(『新版 正しい家計管理』/すみれ書房)

ファイナンシャル・プランナーの泉美智子さんも、

「資産形成を考える上では、収入はもちろん重要ですが、家計支出が最も注視すべき“キモ”となります。自分の貯蓄は多いのか少ないのかと疑問に思っている人も、まずは自分の家計収支から貯蓄や投資に回せる額の把握から始めましょう」(『今さら聞けない投資の超基本』/朝日新聞出版)

と述べています。

■家計簿を長続きさせるコツ

自分が「何に、いくら使っているのか」を把握する方法として、多くの著者が「家計簿をつける」ことをすすめていました。

100冊に紹介されてあった「家計簿を長続きさせるコツ」をまとめると、以下になります。

◆家計簿を長続きさせるコツ
・手書きや表計算ソフト、アプリなどさまざまな種類があるので、いくつか試してみて、自分に合った家計簿を見つける。
・食費や日用品費といった支出項目を、最初から厳密に分けなくていい。支出項目がたくさんあると「これは、どの項目に入れたらいいのか」と迷ってしまう。最初は項目を少なくして、慣れてきたら項目を増やしていく。
・家計簿をつけるタイミングを決めておくと、習慣化しやすい。
・「何に、どれくらいのお金を使っているのか」を把握することが目的であれば、1円単位のお金の誤差は気にしなくていい。

■「レシートを集める」だけでもOK

家計簿をつけるのが面倒であれば、「レシートを集める」だけでも、自分の支出のクセを把握できます。

会計ソフトにレシートを記録
写真=iStock.com/mapo
「レシートを集める」だけでもOK(※写真はイメージです) - 写真=iStock.com/mapo

たとえば、レオス・キャピタルワークス代表取締役会長兼社長・最高投資責任者の藤野英人さんは、

「ノートや何かに記録するのでもいいのですが、手間がかかりすぎるので、領収書をもらうのがいちばん手っ取り早くて、カンタンです」(『投資家が「お金」よりも大切にしていること』/星海社)

と述べ、次の方法を提案しています。

・1カ月間、すべての買い物(消費活動)に領収書(レシート)をもらう。

大きなビニール袋を用意して、帰宅するたびに、その日の領収書を投げ込む。

1カ月続けたら、溜まった領収書を一気に見直す(1カ月が長いようなら1週間でもいい)。

■「支出のレコーディング」でお金の使い方が変わる

漫画家のおづまりこさんは、

「家計簿はちょっとハードルが高いけどレコーディングなら簡単にできる」(『おひとりさまのゆたかな年収200万生活』/KADOKAWA)

と考え、支出のレコーディングを開始。

支出のレコーディングとは、「支出を記録すること」です。半年ほど続けると、お金の使い方が変わってきたそうです。

・買い物でレシートをもらう。

・1日1ページの手帳に毎日「お店」「金額」をメモする。

・今まで見ないフリをしていた無駄遣いが見える化される。

レシート(クレジット明細なども含む)を見直すだけでも、

・いかに衝動買いを続けていたかがわかる
・何にお金を使っているのか、自分の支出の傾向が具体的になる

といった効果があります。

■「固定費」と「変動費」に分ける

支出は「固定費」と「変動費」に分かれます。

固定費……毎月、固定で払っている費用のこと。住居費(家賃、住宅ローン)、水道光熱費、通信費(スマホ代、月額費用のかかる定額サービス)、教育費など。
変動費……月によって、支払い額が変わる費用のこと。食費、医療費、日用品費、交通費、衣料品費など。

固定費と変動費の説明図
図表1=『「お金の増やし方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』より

■節約効果が長く続く「固定費の削減」

家計の見直しにおいてまず着手したいのは、「固定費の削減」です。

毎月の支出額が減れば、「節約効果」が長く続きます。

「固定支出は毎月決まった金額だけに、一度そぎ落とせば、その分は安定した結果が伴います。裏を返せば、固定支出はカットしないかぎり、あなたから永遠にお金を搾取しつづけるものだともいえます」(横山光昭『年収200万円からの貯金生活宣言』/ディスカヴァー・トゥエンティワン)

〈代表的な固定費の見直し例〉

★住居費
・家賃が少しでも安い部屋へ引っ越す。家賃は収入の30%程度までに抑えるのが理想的。
・繰り上げ返済や借り換えをして、住宅ローン負担を抑える など。
★水道光熱費
・契約プランや契約会社を見直す。
・電気とガスのセットプランにする。
・電気、水道、ガスの使用量を減らす。
・省エネ家電に買い替える など。

■格安スマホへ乗り換える

★通信費
・格安プランや格安スマホ(格安SIM)へ乗り換える。
・スマホとインターネットをセットで申し込むと、料金が安くなる場合がある。
・契約したままで使っていないサブスクリプション(定額サービス)を解約する など。
★保険料
・ライフステージに合わせて、保障内容を見直す。
・複数の保険に入っている場合、保障内容が重複していないか見直す など。
★車
・自動車保険を見直す(不要な補償や特約が含まれていないかを見直す)。
・カーリース、カーシェアリング、レンタカー利用などへの切り替えを検討する。
・料金の安い駐車場を利用する。
・税金や保険料が安い車や、燃費がいい車を選ぶ など。
★教育費
・手当り次第に習い事をしない(させない)。
・オンライン授業やITツールを活用すれば、塾や教室に通うよりも費用がかからない場合がある。

■「必要なもの」と「欲しいもの」を区別

変動費を減らすポイントは、「必要なもの」と「欲しいもの」を区別して、「必要なものに優先的にお金を使う(欲しいものはあと回しにする)」ことです。

家電量販店でスマートフォンを購入する
写真=iStock.com/mihailomilovanovic
格安スマホへ乗り換える(※写真はイメージです) - 写真=iStock.com/mihailomilovanovic

「必要なもの」は限られていますが、「欲しいもの」は限りがないため、何も考えずに欲しいものを買っていると、いくらお金があっても足りません。

■欲しいものが必要なものと勘違いする

「必要なものとは、生活をしていく上で必要不可欠なもの。欲しいものは、なくても生きていけるものだ。多くの人は、欲しいものが必要なものと勘違いする。(略)欲しいものが出てきたら、一週間待ちなさい。それでも欲しいものは、もう一週間待ちなさい。それでも欲しければ、そこで買ったらいい」(本田健『ユダヤ人大富豪の教え』/大和書房)


「必要なもの(ニーズ Needs)なのか欲しいもの(ウォンツ Wants)なのかを分けて考えるのがポイントです。『ニーズ』と『ウォンツ』を区別することで、賢い消費生活を送ることができます」(黒田尚子『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか』/日本経済新聞出版)

マネー本がすすめる「変動費を減らすコツ」を抜粋して紹介します。

藤吉豊、小川真理子『「お金の増やし方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(日経BP)
藤吉豊、小川真理子『「お金の増やし方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(日経BP)

◆変動費を減らすコツ
・意味のない飲み会や外食を減らす。
・必要がないなら、コンビニには立ち寄らない。
・買い物の回数を減らす。食材は、安いときにまとめ買いする。
・図書館を利用する。
・お弁当や飲み物を持参する。
・日用品の購入は会員割引のある店を活用する。
・リユースショップやフリマアプリを活用する。
・お金がかからない趣味、娯楽を見つける。
・スポーツジムには入会せず、公共施設を利用する。
・セール価格になるまで待つ など。

■人間はあればあるだけお金を使う

「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」という法則(パーキンソンの法則)があるように、人間はあればあるだけお金を使う傾向にあります。

「お金が余ったら貯蓄や投資をする」という考え方では、毎月の貯金額(投資額)にバラツキが出る上に、出費が多い月には貯金や投資にお金を回せなくなります。

したがって、「貯蓄分や投資分を先取りし、残ったお金で生活をする」ほうが、お金を増やすことができます。

収入があったら、先に貯蓄・投資分を先取り
図表2=『「お金の増やし方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』より

「『振り込まれた給料で1カ月間生活して、残ったお金を投資にあてよう』と考えている人もいると思います。そういう発想だと、間違いなく計画は頓挫します。(略)給料が入ったら、まずは投資資金を確保しましょう」(長期株式投資『オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資』/KADOKAWA)


「貯金のお金を先取りする方法は、『pay yourself first(まず自分のためにお金を使う)』と表現されることもある。貯金は自分のためだということを思い出させてくれる言葉だ。貯金のお金は最初からないものと考えれば、使いたい誘惑に打ち勝つのも簡単になるだろう」(アンドリュー・O・スミス『アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書』/SBクリエイティブ)

----------

藤吉 豊(ふじよし・ゆたか)
ライター、文道 代表
有志4名による編集ユニット「クロロス」のメンバー。日本映画ペンクラブ会員。編集プロダクションにて、企業PR誌や一般誌、書籍の編集・ライティングに従事。編集プロダクション退社後、出版社にて自動車専門誌2誌の編集長を歴任。2001年からフリーランスとなり、雑誌、PR誌の制作や、ビジネス書籍の企画・執筆・編集に携わる。著書に『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』、『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』、『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(いずれも日経BP)、『文章力が、最強の武器である。』(SBクリエイティブ)がある。

----------

----------

小川 真理子(おがわ・まりこ)
ライター、文道 取締役
有志4名による編集ユニット「クロロス」のメンバー。日本映画ペンクラブ会員。日本女子大学文学部(現人間社会学部)教育学科卒業。編集プロダクションにて、雑誌や企業PR誌、書籍の編集・ライティングに従事。その後、フリーランスとして、企業のウェブサイトのコンテンツ制作にも関わる。著書に『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』、『「話し方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』、『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(いずれも日経BP)がある。

----------

(ライター、文道 代表 藤吉 豊、ライター、文道 取締役 小川 真理子)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください