本当に必要?「学資保険」に関するアンケート調査を実施。様々な視点で学資保険を解説していきます。
PR TIMES / 2019年8月8日 21時40分
お子様の未来をしっかり考える親御様へ・・学資保険について詳しく解説しています。
学資保険に関するメディア「学資保険まるわかり辞典」を運営するアバコミュニケーションズ株式会社(本社:北海道札幌市 代表取締役 稲場 政司)は、同サイト利用者及びマーケティング会社協力のもと「学資保険」に関するアンケート調査を実施しました。
[画像1: https://prtimes.jp/i/39766/6/resize/d39766-6-971758-1.png ]
記事URL:https://xn--u8j7eobcu5919bmmc333ats5h56fzlu.net/
■アンケート調査の概要
【調査名】
「学資保険は必要?」学資保険に関するアンケート
【調査目的】
学資保険の必要性及び加入者の意識調査
【調査方法】
記述式のWebアンケート(株式会社コンテライズ)
【有効回答数】
男性36名・女性85名(回答率100%)
【調査期間】
2019年8月調査
学資保険って必要なの?入らない理由はなぜ?
「実際のところ学資保険って必要なの?不要なの?」と、学資保険の必要性について悩む方は多いと思います。
まずは、学資保険について他のママパパはどう考えているのか?
こちらは当サイト(学資保険まるわかり辞典)が独自に行った、高校生以下の子どもを持つ20代~50代の親100人以上を対象としたアンケート結果でおよそ半数の方が学資保険に入っています。一方で、学資保険に入っていない、不要だと考える方も少なくないようです。
[画像2: https://prtimes.jp/i/39766/6/resize/d39766-6-782189-7.jpg ]
[画像3: https://prtimes.jp/i/39766/6/resize/d39766-6-235794-0.jpg ]
学資保険に加入していない方の理由として多いのが
学費のために預貯金をしている
元本割れのリスクがある
利率があまりよくない
この3点です。
確かに、これらの理由から学資保険を選ばない方がいるのも納得です。しかしきちんと調べてみると、実は選び方次第だったり、意外と学資保険のほうにもメリットがある場合もあるんです。
では、皆さんは学資保険はどうやって選んでいますか?
自分で学資保険について調べることはとっても大変なことですよね。少しでもその手助けができるように学資保険の選び方をご紹介します。こちらは他の人がどのような内容の学資保険を選んでいるのか?のアンケート結果です。学資保険の選び方の参考にしてみてください。
[画像4: https://prtimes.jp/i/39766/6/resize/d39766-6-771573-2.jpg ]
[画像5: https://prtimes.jp/i/39766/6/resize/d39766-6-481031-3.jpg ]
[画像6: https://prtimes.jp/i/39766/6/resize/d39766-6-113285-4.jpg ]
[画像7: https://prtimes.jp/i/39766/6/resize/d39766-6-981868-5.jpg ]
学資保険を選ぶうえでポイントとなるのは以下の4つ。そのポイントを抑えることで、数多い学資保険の中から一部に絞り込むことができます。学資保険を選ぶポイントは
いつ教育資金が必要か?
いくら必要か?
どの保障機能が必要か?
保険料を毎月いくら支払えるか?
学資保険を選ぶポイントで「大切なのはバランス」なんです。
家庭の収支、教育資金が必要な時期、金額をしっかりを見極めなければなりません。また、今パパやママが加入している保険を整理して、「学資保険につける保障と被らないようにする」ことも大切です。
学資保険以外の選択肢
学資保険の需要がまだまだある一方で、教育資金の準備方法として学資保険以外を選ぶ人が増えていることも事実です。それでは、学資保険以外にはどういった選択肢があるのか?また教育資金の準備方法として他の人はどういう方法をとっているのか?下のグラフを見てみてください。
[画像8: https://prtimes.jp/i/39766/6/resize/d39766-6-382525-6.jpg ]
育資金を準備する方法で一番多い回答は、「貯金(銀行預金)」でした。ついで学資保険は二番目に多い回答ですが、返戻率が下がったとはいえ、まだまだ教育資金の準備方法として選ぶ方が多いことがわかります。
複数回答可のアンケートなので、「学資保険+貯金」という人も多いです。
この結果を見て、「じゃあ貯金でいいか」「学資保険と貯金にしよう」などと簡単に決めるのはまだ早いです。確かに教育資金の準備方法として貯金や学資保険は多いです。しかし、学資保険以外の保険など、21%の方はそれ以外の方法を選んでいるようです。
当サイトでは様々な切り口で学資保険を解説しているので是非、「学資保険まるかわり辞典」を活用してください
つづきはこちらからどうぞ
https://xn--u8j7eobcu5919bmmc333ats5h56fzlu.net/
学資保険とは?わかりやすく図解で解説【学資保険まるわかり辞典】
https://xn--u8j7eobcu5919bmmc333ats5h56fzlu.net/
■会社概要
名称:アバコミュニケーションズ株式会社 代表取締役 稲場 政司
本社住所:〒064-0804 北海道札幌市中央区南4条西21丁目2-17-801
設立:2013年
URL:https://avacs.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
この記事に関連するニュース
-
貯金が苦手でもこの方法なら貯まる!300万円貯金を目指す3つのヒント
オールアバウト / 2023年11月29日 19時30分
-
38歳3500万円の家を買いましたが、高すぎた?貯金できず悩んでいます
オールアバウト / 2023年11月26日 12時20分
-
47歳子ども3人、貯金700万円。老後資金が不安、支出もこれ以上削れません
オールアバウト / 2023年11月22日 20時5分
-
定年後、生活に必要なお金を「確保」できるのか心配…不安を減らすために40~50代でできることは?
ファイナンシャルフィールド / 2023年11月22日 3時20分
-
43歳貯金3500万円、転職活動中。子ども2人を私立中学に通わせることはできますか?
オールアバウト / 2023年11月10日 20時5分
ランキング
-
1「若者に日本語が通じない」学者が明かす根本理由 うまく意思疎通ができない言葉の"落とし穴"
東洋経済オンライン / 2023年12月1日 9時0分
-
2中間貯蔵に懸念相次ぐ=中国電、周辺自治体を行脚―山口
時事通信 / 2023年11月30日 18時41分
-
3「四国新幹線」実現へ加速? JR松山駅が歓迎ムードに「未来のためにつなげよう」で”新しい年”へ
乗りものニュース / 2023年12月1日 14時12分
-
4連合賃上げ、5%以上要求へ 来春闘方針、中央委で決定
共同通信 / 2023年12月1日 12時6分
-
5IHIの過去最大赤字を招いた「割に合わない」契約 航空エンジンに問題で「1兆円損失」を応分負担
東洋経済オンライン / 2023年12月1日 7時50分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
