1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

千代田区長、自ら清掃業務を担当して見えるもの 清掃リソースは住民の安心・安全に不可欠だ

東洋経済オンライン / 2023年12月20日 11時20分

作業服を身にまとって清掃車に乗務する東京都千代田区の樋口高顕区長(写真:筆者撮影)

地方自治体の首長の中には、「清掃は誰でもできる簡単な仕事だ」と思い込み、委託化を推進する人がいる。「官から民へ」、「民間でできることは民間で」という考えのもと、コスト削減をスローガンに掲げ、身を切る改革を断行している。

【写真で見る】繁華街にある「ねずみの巣穴」

一方、それとは対照的に清掃事業の価値を認識し、清掃リソースを活用した行政サービスの充実で住民の安心・安全を守り、満足度を向上させていこうとする首長もいる。

その一人が東京都千代田区の樋口高顕区長(41)だ。

自治体の首長が作業服を身にまとい、清掃車に乗務してごみ収集に従事する様子を想像できるだろうか?自らが指揮監督する行政のひとつであるごみ収集を視察する首長はいても、業務を体験する首長はごくわずかだと思う。

樋口区長は2021年に就任。2022年7月に引き続き2023年8月31日、最高気温34.1度という猛暑の中、2度目の清掃現場視察、業務を体験している。筆者はこの日、区長に同行し、一緒にごみ収集の現場に立ち会った。

ねずみ被害の現場へ

樋口区長は清掃職員らと一緒に腰痛予防体操を行い、ファン付き作業服を着て小型プレス車に乗り込み、収集現場へと向かっていった。

ちなみにファン付き作業服は区長就任後の視察において熱中症対策として必要性を感じ、区長自ら導入を指示したものだ。

最初の視察・体験場所は神田駅界隈の鍛冶町2丁目での可燃ごみ収集。樋口区長の動作は軽やかで、ベテランの職員と組む若い清掃職員のようにも見えた。

新型コロナウイルスの5類移行で飲食店に人が戻り、それに伴い多くのごみが営業終了後の夜間に排出されるようになった。そのため住民からはねずみ被害の相談が多く寄せられるようになっていた。

そこで千代田区では地域(町会・商店街)、保健所、清掃事務所が一体となってねずみ駆除に取り組む体制を構築し、区がねずみの出やすい場所等の調査を実施。

樋口区長もごみを収集しながら、ねずみによる被害の実態を把握していた。また、地元町会長の平野恵一氏とも周辺を回り、最近の取り組み状況について確認した。

貯留機からのごみ収集

近年、都市部の集合住宅を中心にごみ貯留機が設置されるようになった。住民がいつでもごみを出せ、貯蔵時の散乱、汚水漏れ、悪臭や害虫の発生も防止。さらには収集時の作業労力も削減できる機械として導入が進められている。

しかし、貯留機はドラムの回転でごみを圧縮して貯留する仕組みなので、投入したごみ袋は貯留機内部で割け、入っていたごみはバラバラになる。そのため貯留機のふたを開け、ベルトコンベアーで清掃車に積み込む際にはかなりの異臭やごみの粉塵が舞う。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください