1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「外国人居住者のごみ」収集体験で垣間見た問題 細かい分別は"日本文化" いかに協力を促すか

東洋経済オンライン / 2024年5月2日 10時0分

多くの世帯が利用している正月明けのごみステーション。ごみ袋が山のように重なっていたが、しっかり分別されていた(写真:筆者撮影)

外国人居住者の増加で、たびたびトラブルになるのが「ごみ問題」だ。ごみの廃棄方法は自治体によってルールが異なり、分別方法が細かく指定されている。日本人でもわかりづらく、気を使うことも多い中で、外国人に周知をはかり、協力をお願いするのはなかなか大変だ。立教大学コミュニティ福祉学部の藤井誠一郎准教授による連載「ごみ収集の現場から」第26回は、外国人居住者の多い地区で可燃ごみ収集を体験し、知り得た実態と今後に向けての提言を掲載する。

正月のごみ収集を体験して

どこの地方自治体においても、ごみが1年で一番多くなるのは正月明けだ。

【写真】袋に入れず放置された紙の破片をほうきで集める職員。「可燃ごみ」の収集日だが、空き缶も多く出されている

筆者はごみ出しの惨状やそれを収集する過酷な作業を体験し、清掃行政の実態の把握に努めており、今年は愛知県豊田市で1月4日、可燃ごみ収集を体験させて頂いた。

豊田市では、指定日に分別したごみや資源を、各地に設置された「ごみステーション」に出すことになっている。

ごみステーションの管理は、地域住民が運営する任意団体の「自治区」が行っている。また、誰がどのごみステーションを使うかも「自治区」が決定している。

家庭ごみは、「資源」(ペットボトル・ガラスびん・飲料缶・プラスチック製容器包装)、「燃やすごみ」、「金属ごみ」、「埋めるごみ」、「有害ごみ」、「粗大ごみ」、「危険ごみ」に分別するのがルールだ。

今回、体験した中では、これまで見たことがないほど、うず高く積み上げられた「ごみ山」のステーションがあった。

この場所は多くの世帯が利用しており、正月明けはごみ量が増し、あふれかえるようになっている、ということだった。

一方で、排出量は多いが、しっかり分別されたいわゆる「良質なごみ」ばかり。これは、地域内で分別や秩序あるごみ排出が徹底されているからであり、地域運営がしっかりとなされている証左だと言えよう。

ルールを無視したごみの数々

次に向かったのは、日系ブラジル人の居住率が高い団地のステーションだった。

このステーションでは、多くのごみに対応するため、清掃車のリフトに引っかけて引き上げ、反転させてごみを収集する「ダストボックス」を置いている。

本来なら、この「ダストボックス」があるおかげで、短時間でスムーズに収集できるはずだ。

しかし実際は、ボックス外にごみが散乱しており、清掃車が到着する前に応援の清掃職員が、それらを集めてボックスに入れる作業が生じていた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください