1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「文学は役立つのか」論争、SNSで何度も再燃する訳 前提が「定義」されていない議論は結局すれ違う

東洋経済オンライン / 2024年3月15日 11時0分

数学的な立場からSNSの「不毛な議論」の正体を言語化します(写真:bee/PIXTA)

「数字に弱く、論理的に考えられない」

「何が言いたいのかわからないと言われてしまう」

「魅力的なプレゼンができない」

これらすべての悩みを解決し、2万人の「どんな時でも成果を出せるビジネスパーソン」を育てた実績を持つビジネス数学の第一人者、深沢真太郎氏が、生産性・評価・信頼のすべてを最短距離で爆増させる技術を徹底的に解説した、深沢氏の集大成とも言える書籍、『「数学的」な仕事術大全』を上梓した。

今回は、SNSで定期的に盛り上がる議論を取り上げ、それらが「不毛な議論」である理由を数学的に解説する。

SNSには「不毛な議論」がはびこっている

ついこの間、「文学は役に立つのか」というトピックがSNSを中心に盛んに議論されていました。

【写真】すべてのビジネスパーソンの仕事が劇的に変わる、「数学的なビジネススキル」を徹底的に解説!

同様の問題提起は、私のメインフィールドである数学でもしばしばなされています。数年前、ある議員がSNSで「高校生は三角関数よりも金融経済を学ぶべき」と発信したことで(悪い意味で)話題になってしまったことがあります。

この議員の発言に、いわゆる数学ファンたちがSNS上で批判をしていたのです。このような出来事はこれまで何度も起こっており、個人的には「またか……」という残念な気持ちでした。

このような議論は、はっきり言って「不毛な議論」であると思っています。そこで、今回は数学的な立場からSNSの「不毛な議論」の正体を言語化します。

ただしそれはあくまでビジネス数学教育家の立場からという前提があり、私の提唱するビジネス数学とは人材育成やビジネススキルの向上を目指すものと定義します。読者であるあなたの前提や定義が異なることも多いに考えられますのでその点をご了承ください。

まず、私はSNSなどで誰かが発信している文章などはほとんど読む価値がないと思っています。なぜならその前提が何か、どんな文脈でその主張をしているのか、その背景は何か、といったことが一切わからないからです。

どういうことかご理解いただくため、「高校生は三角関数よりも金融経済を学ぶべき」という発信について詳しく見ていきましょう。

「前提」がわからない議論はすれ違う

なぜこのような発言に対してネガティブな反応が寄せられたかというと、三角関数をちゃんと学ぶことにたくさんの時間と努力を費やしてきた人が、確かに存在するからです。

「三角関数なんて勉強して意味あるの?」といった言説は、彼らのこれまでの人生を否定することになってしまいます。「お前たちがやってきたことは意味がないんだ」と言われていることと同義であり、これまで大事にしてきたものや信じてきたものを軽視されたことに対して怒っているのです。もちろんその気持ちは理解できます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください