南極大陸で記録的な高温を観測
ウェザーニュース / 2020年2月8日 15時0分
世界気象機関(World Meteorological Organization、以下「WMO」)は7日、南極大陸で記録的な高温が観測された可能性があると発表しました。
2月6日に18.3℃を観測
発表された声明によると、記録的な高温が観測されたのは南極半島の先端に位置するアルゼンチンのエスペランサ観測基地で2月6日に18.3℃を観測したとSMN Argentina(アルゼンチンの気象庁に該当)のTwitterが報じています。以前の最高気温の記録は2015年3月24日に観測された17.5℃です。
フェーン現象で高温となったか
WMO(世界気象機関)は観測データは十分に説得力があるとし、さらに情報の精査が必要ではあるが、今回の高温は「フェーン現象」と関連していると考えられる、とコメントしています。
記録的な高温が観測された6日は、アルゼンチンの周辺には高気圧があり、上空には暖かい空気が流れ込んでいました。高気圧の縁を回ってエスペランサ観測基地付近では南西からの風が吹いたと考えられます。
エスペランサ観測基地がある南極半島の中心は高い山になっているので、その山を越えて暖かい空気が流れ込み、フェーン現象によって気温が上昇し、記録的高温を観測したと推察されます。
フェーン現象とは
フェーン現象解説図
フェーン現象とは、気流が山を越える際に、湿度が低下して乾燥した高温の空気となり、山の反対側のふもとで乾燥した高温をもたらす現象のことです。
湿った空気が山を上昇する時の気温の低下が0.6℃/100m程度に対して、山を越えて下降する際の気温の上昇は1.0℃/100m程度になります。風下側の気温の上昇ペースが風上よりも高いため、風下側の気温が風上側より圧倒的に高くなります。
参考資料など
ドームが乗った管理棟(画像提供:公益財団法人日本極地研究振興会)
アルゼンチン気象局のTwitter https://twitter.com/SMN_Argentina/status/1225455484259442691
この記事に関連するニュース
-
沖縄でこれまで最も気温が低くなった地域はどこ? 何℃まで下がった? 2種類の冬の寒さを解説します
沖縄タイムス+プラス / 2025年1月17日 16時30分
-
12月の日本の平均気温 23か月ぶりに基準値を下回る 寒気の流入が続いた影響
ウェザーニュース / 2024年12月30日 14時0分
-
2024年 気象重大ニュース 今年も猛暑や大雨などの影響相次ぐ
ウェザーニュース / 2024年12月30日 10時30分
-
今年も猛暑や豪雨、土砂災害が頻発 温暖化と異常気象の関係は?
ウェザーニュース / 2024年12月29日 5時10分
-
南極大陸には資源がたくさん眠っている!? 絶対防御、難攻不落の“氷の要塞”のトリビアをゆっくり解説してみた
ニコニコニュース / 2024年12月26日 18時0分
ランキング
-
1共通テスト 試験監督の指示ミスで85人が再試験の対象に 滋賀
毎日新聞 / 2025年1月18日 20時18分
-
2阪神大震災で浸透の「活断層」 研究30年の東北大・遠田晋次教授「丹念な再検証も必要」
産経ニュース / 2025年1月18日 16時42分
-
3千葉県旭市の養鶏場で鳥インフルエンザ、48万羽を殺処分へ
読売新聞 / 2025年1月18日 18時0分
-
4走行中の電車内で医師がアイスピック突きつけ「これ以上せきをしたら殺すぞ」…相手の自衛隊員に取り押さえられる
読売新聞 / 2025年1月18日 21時28分
-
5「エレベーター止まるか不安で…」大阪のタワマン早朝火災、住民50人超が非常階段で避難
産経ニュース / 2025年1月18日 14時11分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください