大きな笠雲を被った富士山 今日は天気下り坂のサインにならず
ウェザーニュース / 2020年5月27日 9時30分
早朝まで雨が降っていた今日27日(水)の富士山周辺は時間とともに雲が少なくなり、山頂付近には大きな笠雲が見られました。
静岡県裾野市から見た富士山は、分厚い笠雲を被っています。雪が少なくなった山肌と、雲の白とのコントラストが鮮やかです。
今朝まで雨を降らせていた前線帯の湿った空気が上空に残っている所に、山頂付近では平均で20m/sを超える西寄りの風が吹いていることで、笠雲が大きく成長したと見られます。
今日の笠雲は天気下り坂の予兆ではない
笠雲は天気下り坂の予兆として良く知られていますが、今日に関しては、前線帯が離れていく過程で現れたものと考えられます。
笠雲が小さくなれば、上空が乾燥してきた証拠で、雨の心配はほとんどなくなります。昼頃までには富士山の山頂も見えてくる見込みです。
笠雲とは?
笠雲は「レンズ雲」と呼ばれる種類の雲の一種で、富士山に限らず高い山の山頂付近に出現することがあります。特に、
・「上空の風が強い」
・「湿った空気が存在する」
という状況の時に発生しやすくなります。
強い風が富士山にぶつかると、両側や上方に風の流れが変わります。空気が湿っていると、空気が山にぶつかって持ち上げられると膨張して冷えることで雲ができ、山頂の風下側では再び空気が下ることで空気が暖まって雲が消える、という原理で山頂付近にだけ雲ができるのです。
時間が経過しても空気の流れは急には変化せず、風が上昇する過程で雲が出来て、風が下降する過程で雲が消えていくという現象を絶え間なく繰り返すことによって、同じ場所で雲が止まって見えるのです。
参考資料など
写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1屋根から宙吊りの94歳男性が死亡 訪ねて来た親族が発見し通報“命綱”胸に巻いて一人で作業中、事故に遭ったか 札幌市南区
北海道放送 / 2025年1月25日 16時17分
-
2レストランに車突っ込み客2人けが 81歳、踏み間違えか 水戸
毎日新聞 / 2025年1月25日 18時52分
-
3来年の大学入試、筆記試験は2月以降に…文科省のルール順守要請で高校側「受験のチャンス減る」
読売新聞 / 2025年1月25日 15時37分
-
4内臓が出るほどのケガ…40代男性「本当は自分で刺しました」岐阜の“切りつけ事件”は虚偽 病院で警察に説明
東海テレビ / 2025年1月25日 21時11分
-
5フジ、27日に臨時取締役会=経営陣の責任協議か
時事通信 / 2025年1月25日 15時4分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください