長雨と日照不足で野菜値上がり 食卓で増えている野菜とは?
ウェザーニュース / 2020年7月30日 5時0分
野菜が軒並み値上がりしています。原因は新型コロナで“家庭内食”が増えたことに加えて、長引く梅雨で長雨と日照不足。何がどれほど値上がりしているのでしょうか。家庭の食卓はどう変化したのでしょうか。
卸売価格が軒並み上昇
東京都中央卸売市場の市況(7月17〜23日)は、にんじんが278%、ほうれんそうが180%、レタスが166%、だいこんが160%、キャベツが144%と軒並み前年同期比で上昇しています。
これらは青果店が仕入れる際の価格。青果店の状況はどうなのでしょうか。アキダイ(東京都練馬区)の秋葉弘道社長が語ります。
「新型コロナで“家庭内食”が増えた4月頃からにんじん、じゃがいもなどが値上がりし、この長雨と日照不足で収量が落ちたキャベツ、レタス、はくさいなどが値上がりするという2重の要因で野菜が高騰しています。 これほどの値上がりは私も経験したことがありません。仕入れ値が上がった分をそのまま小売値に転嫁するわけにもいかないので苦労しています」

各地の長雨と日照不足
野菜値上がりの原因の一つは長雨と日照不足です。レタスやキャベツなど葉物野菜が根腐れするなどで収量が落ちるのです。レタスの産地の長野県(長野)の場合、平年(1981〜2010年)の7月の降水量が134.4mm、日照時間が168.8時間です。
それが今年7月(28日まで)は、降水量が301.0mm、日照時間が54.5時間です。降水量が平年の2.2倍、日照時間が平年の32%です。7月の長雨と日照不足は全国的な傾向で、これが野菜の生育遅れと収量減少を招いているのです。
野菜値上がりで食卓に異変も
野菜の値上がりは献立にも影響を与えているようです。
「トマト、なす、きゅうり、レタスといった夏野菜が出回る時期は、もやしの需要が落ちるのですが、今年は夏野菜が高いので、もやしがよく出ています。しめじ、えのき、まいたけといったキノコ類も天候に関係なく収穫できるので売り場を増やしています」(秋葉社長)
価格が変わらないもやしやキノコが食卓に並ぶ家庭が増えているようです。長かった今年の梅雨もそろそろ終わる見通しです。野菜の値上がりもそろそろ終わってほしいのですが、どうなるのでしょうか。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
野菜のサブスク〈青果日和〉の「デリバリー八百屋」を使ってみた。
Hanako.tokyo / 2021年1月14日 7時0分
-
“デリバリー八百屋”の野菜でリモートワーク中の食卓が豊かになった
マイナビニュース / 2021年1月13日 16時7分
-
ホテル・料亭向け需要減も、意気は高く 京都市中央卸売市場で初競り
京都新聞 / 2021年1月6日 7時0分
-
コロナで自炊増加、買う量増えた野菜はもやし タキイ種苗、2020年野菜アンケート
京都新聞 / 2021年1月5日 7時30分
-
年末のムダ買いを防ぐ!傷みやすい野菜&日持ちする野菜
つやプラ / 2020年12月26日 12時0分
ランキング
-
1「『130歳の祖父』を死なせてあげました」60代男性、相続で初めて知った衝撃の血縁
弁護士ドットコムニュース / 2021年1月24日 9時15分
-
2自民党の人材不足、野党も共倒れで菅政権延命の「最悪シナリオ」も
NEWSポストセブン / 2021年1月24日 7時5分
-
3死亡後に陽性判明が2人、検査で2回も陰性だった90代男性も
読売新聞 / 2021年1月24日 11時27分
-
4人気絶頂・大江麻理子アナが「マスク着用」で打倒・報ステに挑むニュース戦争が勃発
NEWSポストセブン / 2021年1月23日 16時5分
-
5「だまされたふり作戦に協力して」…警察名乗る男ら80代女性から150万円だましとる
読売新聞 / 2021年1月24日 11時59分