1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

TOKYO1968(下)それでも五輪は開催された 最終回

Japan In-depth / 2021年7月12日 19時0分

TOKYO1968(下)それでも五輪は開催された 最終回




林信吾(作家・ジャーナリスト)





「林信吾の西方見聞録」





【まとめ】





・1968年は東大闘争に始まり学生運動が大きくなり流血事件も多数。





・同年、「第一次・第二次成田デモ事件」「3億円事件」といった大きな出来事も発生。





・国内が騒然とする中でメキシコシティ五輪が後景化してしまった。





 





ここまでフランスのパリ五月革命、中国の文化大革命などについて述べてきたが、前回簡単に触れたように、わが国においても1968年は反体制的な学生運動が大いなる盛り上がりを見せた年であった。





東大医学部のストライキから、安田講堂がバリケード封鎖されるに至った経緯は(上)で触れた通りであるが、私学でも紛争が起きていた。とりわけ日本一のマンモス大学であった日本大学(以下、日大)では、当時の経営陣が総額20億円にものぼる脱税を摘発されるなど、金儲け主義の大学運営に対して、学生の怒りが爆発したのである。





一方、こうした学生の抗議行動を「赤化工作」と見なす勢力も台頭した。具体的には体育会系の学生や応援団などだが、これが学生同士の対立抗争にとどまらず、右翼団体の介入によって、幾度となく流血の惨事となってしまった。





前述のように、当時の経営陣は巨額の裏金をたくわえていたので、こうした右翼団体はカネで雇われていたに違いないと考えられているが、詳細は不明である。





いずれにせよ、投石どころか陸上競技の砲丸を人間めがけて投げつけたり、右翼の暴力はすさまじいものであった。日本刀が振り回されたことまである。対抗上、全共闘側の武装もエスカレートした。まずは「ゲバ棒」として知られた角材から鉄パイプに代わり、それも伸縮二段式の鉄パイプなど、隠し持つのに適した武器が登場。バリケードもそれまでの机や椅子を積み上げただけのものから、角材や金属製ロッカーを組み込んで太い針金で結束し、さらには結束部分をセメントで固めるようになった。





こうした経験を積んだ日大の学生たちが、他大学の紛争にも影響を与え、全国的な学生運動の過激化に一役買ったのは、間違いのないところだ。たとえば東大安田講堂でも、理工学部の学生から成る「日大工兵隊」がバリケードの強化工事に手を貸した。嘘か本当か知らないが、東大生が築いたバリケードを見た「工兵」の一人が、「これでもバリかよ」と失笑したと伝えられている。





警察との関係でも、日大闘争は大きなインパクトを与えることとなった。ここでは当事者間の主張が食い違っていて、警察関係者の証言によれば。当初は学生に一定の理解を示していた。東大の研修医制度は「封建時代の御礼奉公じゃあるまいし」と考えられたし、日大の不正経理問題については「学生が怒るのも無理はない」というように。当時は、まだまだ大学進学率も10%台で、大学生は日本の将来を担うエリートだと見なされてもいた。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください