1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

平成29年の年賀状

Japan In-depth / 2024年2月16日 21時4分

平成29年の年賀状




牛島信(弁護士・小説家・元検事)





【まとめ】





・毎日様々なことが起きていても、若い頃の方が新鮮だったように感じる。





・日常生活もそれなりに充実しているが、真にやりたいことが他にある気がしてならない。





・何をしても、死んでしまえば消えてなくなるのが人の世だ。





 





一〇年一日、または一〇年一昔。

昨年、紅茶を43年前から愉しんでいるとお伝えしました。今も飲んでいます。しかし、二口目からは牛乳を入れるようになりました。腎結石ができないようにです。もはや、あのストレートティーの香りを満喫することはありません。産業革命期のイギリス人が飲んだミルクティーを、淡々と飲んでいます。

人生かくの如し。

未だ元気にしています。それどころか、定期的にトレーナーについて運動を始めました。片足で椅子から立ち上がること、それが当面の目標です。体操が日常の一部になることなど、高校生のとき以来です。

やりたいこと、やるはずのことがたくさんあるのです。

今、ここから先の時間だけが人生だと思って、毎日を生きています。

どうか今年もよろしくお願いします。





この年の賀状で書いた「腎結石」がついに去年の尿路結石につながった。その詳細は別に書いている。7年前にみつかった腎臓の石がそのまま腎臓に張りついていて、レーザーで去年破砕されたということの次第である。衝撃波で割れなかったからカテーテルを使ってのレーザーになったのだが、それもこれも、結局のところ痛みを伴わないで石が体外に排出されたという意味では、なんとも幸運だったということなのだと思っている。





「ストレートティーの香りを満喫」していた日々の記憶は、いまもある。しかし、それを言うならアルコールでの酔いの日々のほうがよほど懐かしい。





最初に飲み始めたのは、大学時代、友人たちと秋の試験が終わったお祝いにと私のアパートで小さな酒盛りをした翌日のことだった。ウイスキーのサントリーセレクトが少し瓶のなかに残っていて、それを飲んでみたらとても美味しかったのだ。初めての経験だった。駒場時代のことだから21歳だったのではないか。そのウイスキーは一瓶700円だったと思う。





しかし、飲酒が習慣になったのは、本郷での朝の行政法の授業に出るためだった。8時半からの授業に間に合わせるためには7時半には起きなくてはならない。そもそも私には大学の授業に出席する習慣はなかったのだ。それどころか、そもそも大学に入った時にも、それ以前にも、大学で先生からなにかを習いたいという気持ちが薄かった。だから、睡眠薬代わりのアルコールということになった。





この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください