1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際

「女性関係」という道徳ツール - ふるまい よしこ 中国 風見鶏便り

ニューズウィーク日本版 / 2013年9月11日 20時24分

 先日の薄煕来の公判で気になったことがあった。薄が、証人席に立った元片腕の王立軍のことを「妻の谷開来に横恋慕していた」と言ってのけたことだ。王は薄自身が遼寧省から引き抜いて、政令直轄市の重慶市の公安局長に据えた人物である。だが、二人の間に齟齬が起き、身の危険を感じた王が成都にあったアメリカ総領事館に駆け込んだことが薄失脚につながった。

 その彼が自分を訴追する側の証人に立ったことは薄にとって耐えられなかっただろうと想像はつく。だが、そこに自分の妻を引き合いに出してこういう形で相手を貶めたことに、わたしだけではなく裁判の中継を見ていた多くの人たちが驚いた。

 この言葉がもたらす効果は絶大だ。中国では法律上、一夫一妻制を取っている。上司の妻に横恋慕するなんて道徳上あってはならないことだ、多くの人たちは自然にそう考える。薄はこの言葉を吐いて道徳的に部下である王を貶めた。だが、この裁判は薄に対するもので、すでに別途裁判が行われている王には薄の言葉に反論する機会はなかった。つまり、薄の言葉は言いっぱなしのまま自動的に記録され、人々の記憶に刻まれたが、真偽は分からないままなのだ。

「中国は男女平等の国である。中国は女性も働くし、夫も家事をする。日本では夫が妻を殴るというではないか。女性は仕事をせず、帰宅した夫を頭を下げて迎えるではないか。そんな卑屈な男尊女卑は中国にはない」

 中国に関わり始めてから何度こんな言葉を聞かされたことか。さすがに「頭を下げて〜」は古い映画の見過ぎだし、「夫が妻を殴るのは犯罪」と反論したが、男性が仕事帰りに市場で買い物をしたり、台所に立つ姿が普通になっている中国の現状を目にして、その違いは認めざるを得なかった。

 だが、現実に中国の社会において男女がどこまで平等におかれているかは非常に疑問だ。実際に社会学者の李銀河教授にインタビューした時、女児の就学率や女性の参政率、女性議員の割合などからすれば中国はまだまだ平等とは言えないという話だったし、つい最近も一部大学で女子学生に対して男子学生とは別の入学選別が行われていることをメディアが暴露している。

 わたし個人の経験からも、中国が特に男女平等な社会だとは思えない。職場での仕事内容や昇進のチャンス、さらに政府官僚や企業経営者の割合など、社会における男性と女性の平等感は香港の方がずっとずっと高い。香港の職場では女性上司の下で男性は普通に働いているし、男女の同僚が能力を競い合う場だがそれを特に苦にする様子もない。キャリアを築く女性の足を裏で特に引っ張るような習慣もない。そんな香港で10年以上を過ごしたわたしが中国、特に首都の北京に来た時に目にしたのは、女性はあっち、男性はこっちと自然に線引きをしたがる社会だった。農業を背景にする国民性だから、力仕事で人間の上下関係が出来上がる社会で培った「男女の線引き」感覚はそう簡単には消えないものなのだろうと考えるしかなかった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください