1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

1月に学校を休む中学受験生は「落ちる」

プレジデントオンライン / 2018年1月8日 11時15分

*写真はイメージです(写真=iStock.com/Milatas)

2月はじめにピークをむかえる中学受験。入試直前の1月には、小学校を休ませて、受験勉強に専念させようとする親もいる。そうした「需要」を嗅ぎ取り、1月平日の午前中に有料講座を設ける塾もあるという。だが、「1月に学校を休んだ子ほど、結果的に不合格になっている」と中学受験専門塾を経営する矢野耕平氏は語る。なぜなのだろうか――。

■中学受験直前 小学校から6年生が消える「怪奇現象」

「先生、これだけ学校に『同級生』がいないと、何だか子を普通に通わせているこっちが特殊な家庭ではないかと不安になっちゃいます……」
以前、6年生の子を持つ母親よりこんな電話を頂戴した。

毎年1月、中学受験をする生徒の割合が高い小学校では、6年生を見かけなくなるという「怪奇現象」が発生する。その理由は、病気でも体調不良でもない。「家で受験勉強に専念させる」ということだ。

願書とともに中学校へ提出する小学校作成の調査書は、12月中に作成するため、1月の小学校の出欠状況は一切反映されない。だから、入試直前の1月は小学校を休ませても、志望する中学校にバレる恐れはない。それなら、学校を休ませて、受験勉強に集中したほうが有利なはずだ……。そう考える親が多いのだろう。

▼1月の平日午前を「ビジネスチャンス」とみる塾もある

そして、このタイミングをビジネスチャンスととらえる「商魂たくましい」塾もある。わたしは毎年のように、1月の平日午前にある個別指導塾へ小学生が次々と吸い込まれる姿を見かけている。

過去にこの個別指導塾に勤めた経験のある男性は言う。

「表向きは小学校を休ませて塾通いをさせてはいけないことになっていますよ。でも、『お客さまのご希望に応じる』なんていうエクスキューズを付けて、1月は午前中に塾を開放して有料講座をおこなっている校舎もある。ただ、どう考えても『子のため』にやっているのではなく、校舎長が売り上げノルマを達成するための『好機』としてやっているとしか思えないんですけどねえ……」

■1月に学校を休んでも学力が伸びない理由

中学受験のために1月に小学校を休むのは「あり」か「なし」か。中学受験専門塾を経営するわたしは声を大にして言いたい。

そんなの「なし」に決まっている。

ちょっと考えてみてほしい。学校に進学させるために、学校を休ませる。これはどう考えても矛盾しているのではないか。「義務教育」は、日本国憲法26条にて次のように定められている。「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ」。つまり、親は子を小学校に通わせなければいけない。中学受験勉強に専心させようと、小学校を休ませるのは、明らかなルール違反といえる。

もちろん、例外はあるだろう。小学校内でインフルエンザに罹患する子が続出していたり、子の体調が良くなかったり……そんなときはいつも以上に気を遣う必要があるのは言うまでもない。

他にも例外に相当するケースがある。たとえば、中学受験に挑む子が少ない学校では、入試直前に慌ただしくしている中学受験生が異質な目で見られ、いじめに発展したなんてことがあった。また別の小学校では、中学受験に理解を示さないクラス担任が入試直前にわざと膨大な宿題を出すなんて話を聞いたことがある。こんなふうに小学校へ通うことが子の精神上マイナスになってしまうのならば、小学校を休むという選択をするのは仕方がない。

▼心を高く「飛翔」させないと合格には届かない

しかしながら、あえて小学校を休んでまで受験勉強をすることはやめてほしい。いままでのわたしの経験上、小学校を休んだその時間を受験勉強に充て、「他人に差をつけたはず」の子が、中学受験で良い結果を残すことはあまりないのだ。

子が中学受験で志望校の合格を果たすためには、緊張感漂う試験会場の中で、次から次へと登場する難問をひとりで解決しなくてはいけない。そこでは、子どもが持つ本来の学力を最大限に引き出すだけの「高揚感」が不可欠だ。「高揚感」を抱く――。少し奇異な表現に感じられるかもしれないが、換言すると心を高く「飛翔させる」状態である。

*写真はイメージです(写真=iStock.com/courtneyk)

その「飛翔」の原動力は、心のバネ(弾性)だ。バネが大きければ大きいほど、子は高く跳ぶことができる。ならば、この子どもの心のバネはどう育つのか。これは、簡単には育たない。日ごろの生活で体験する、良いこと悪いこと、うれしいことつらいこと、達成したこと悔しいこと。その「プラス」と「マイナス」の両面を経ることで、子どもの心のバネの力は少しずつ増していく。またマイナスをプラスに転じるような、「なにくそ」という自助努力をしたかどうかもバネの力の大きさに影響するだろう。

■親が「学校を休め」という身勝手と理不尽

子どもにとって「良い環境」を与えるだけでは、心のバネは育たない。跳び上がる力を持つことはできない。その証左として「悔しさをバネに」とは言うが、「うれしさをバネに」とは言わないだろう。バネとはとどのつまり反発作用なのである。

*写真はイメージです(写真=iStock.com/courtneyk)

受験勉強も同じだ。「限られた時間」しか与えられないからこそ、子どもはその時間を有効に活用しようと懸命に学習に励むのだ。だから、親がよかれと考えた結果、子どもに学校を休ませ「時間」を与えれば、それは、そのバネの反発作用を抑止することと同義である。

「学校を休めば、たくさん学習できるぞ」という考えを持った子どもはつい油断して、危機感が薄れていく。その結果、学習時間を確保したつもりでも、その実は学習に集中できないケースが多い。時間を浪費し、入試が近づくにつれて、どんどん追い詰められていく子をたくさん見てきた。わたしの経験則でいえば、小学校を欠席する子ほど「不合格」になる可能性が極めて高い。

▼自分たちの「利益」ばかりを考える親の「罪」

「義務教育」の根本には、労働の担い手として酷使される子どもを救済しようという考えがある。1月に子を小学校に行かせず「受験勉強」を強いる親。そして、それに同調して有料講座を開設する塾。両者に共通しているのは、自分たちの「利益」だけを考えているところだ。すなわち、子を大人の都合で振り回し、酷使しているのだ。

わたしは中学受験専門塾の経営者であり、塾講師である。子どもたち一人ひとりが志望する学校に合格し、自らの手で未来を切り拓いてほしいという思いは人一倍ある。だからこそ、入試本番で子が全力を尽くせるよう、親も余裕を持って子を支えてほしい。

笑顔の春まであと少し。がんばれ、受験生。

(中学受験専門塾スタジオキャンパス代表 矢野 耕平 写真=iStock.com)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください