1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「3歳までは母親が子育てに専念すべし」と嫁批判の長文LINE…そんな義母の態度が180度変わったワケ

プレジデントオンライン / 2024年3月11日 6時15分

小西一禎『妻に稼がれる夫のジレンマ 共働き夫婦の性別役割意識をめぐって』(ちくま新書)

三歳児神話を信じ、共働きである息子の家庭に口を出す母親は確固たる信念があるのだろうか。駐在員の夫「駐夫」の経験があるジャーナリストの小西一禎さんは「取材した共働き家庭の夫は、『妻の社会的地位が上がり、周りから褒められるようになったことで、驚くほど母の妻への評価が変わった。今や、妻の育児を大絶賛している。三歳児神話なんて、その程度で張りぼてに過ぎない』と語った」という――。

※本稿は、小西一禎『妻に稼がれる夫のジレンマ 共働き夫婦の性別役割意識をめぐって』(ちくま新書)の一部を再編集したものです。

■「気付いた方がやる」という夫妻の役割分担

「妻のほうが自分より稼いでいる男たち」として、関西在住の会社員内田さん(三〇代後半)にインタビューを試みた。内田さん夫妻の家庭内での関係をみていこう。夫より妻の収入が多い場合、家事や子育ての役割分担はどうなるのだろうか。家族はどのように感じているのだろうか。

小学生と保育園児の二人の子どもを抱える内田家では、内田さんと妻の家事・育児分担比率は「妻のほうが若干多い」(内田さん)という。現在、妻も内田さんも多忙なため、お金で解決できる外部リソースをふんだんに活用し、ベビーシッターに加え、平日分の食事をつくってくれる家政婦を週一日雇っている。そのほか、学校関連のやり取りはすべて内田さんが担い、週末の食事は妻が全部つくっている。経営者で育休が取れない妻に代わり、内田さんは二人目の子どものとき、育休を取得した。

ウチには、性別役割意識みたいなものは、基本的にないですね。そもそも、性別役割分業がもう存在しないと思っています。何が起こってるかって言えば、子どもは「どっちがパパで、どっちがママなのか、よく分からない」って言うんですよね。子ども的には、どっちがどっちの役割なのか、分かっていないんですよ。男性はどっちが向いてて、女性はどっちが向いてるとかじゃないんです、ウチには。とりあえず、気付いたほうがやるという状況になっています。
赤ちゃんにミルクをあげている父親
写真=iStock.com/monzenmachi
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/monzenmachi

■今でも父親が絶対権力者という家庭もある

家事も育児も夫婦が力を合わせている日々を「自分の子どもの頃と比べて、全然違いすぎますよ。私の父は、自分の下着がどこに置かれているか、分からなかったと思います。かつては、そうでしたよね」と、父親が家庭内で絶対権力者だった昭和を振り返る。

で、今もそういう人が本当にいるんですよね。信じられなくて。最近、女性の友人から聞いた話ですが、これも「すごいな」と思ったんですけど、同世代の旦那さんがオムツを変えられない、ウンチを処理できないそうなんです。そんな男性が今も、しかも私と同世代にいるんだと驚きでした。家庭生活はどうやって成立しているんでしょうか。あり得ないですよね。

内田さんは続ける。

そういった意味で、妻と私は、ほとんど同じことができます。私ができないのは、母乳だけです。男性に母乳がないのが、本当に不満で。何というか決め手に欠けるんですよね。母乳がないことによって、新生児を寝かしつける際のコストがめちゃくちゃ高くなるんですよ。おっぱいがないため、育休中などは本当に苦労しました。ミルクにしないといけませんから。

■育休を取得して感じた限界

育児に自信をみせる内田さんの育休取得歴は、三カ月と長くない。二人目の子どもの育児に取り組んだとき、当初は半年の予定だったが、途中で切り上げて、保育園に入れた。予定を変更したのには、二つの理由があったことを明かす。

率直に言って、無理でした。もう、限界でした。メンタル的には、仕事のほうが楽でした。家にいてもキツかったので、とりあえず外出しようと、博物館に行ったりしてました。子どもが見るはずはありませんが、どうせ、時間を潰すだけの毎日でした。

二つめの理由は、駐夫たちと同様、キャリアの中断を恐れたことだった。

自分のキャリアが寸断されるということが、めちゃくちゃ怖かったです。仕事ができないことが怖かったですね。転職した会社で、仕事がせっかく軌道に乗りつつあったのに、寸断されることによって、誰かに追い越されるんじゃないかという気持ちがありました。キャリアがある女性が感じるのは、多分こういうことなんだろうと強く思いました。
いっぱいいっぱいになっている父親
写真=iStock.com/BartCo
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/BartCo

■女性だけにキャリアを中断させるのはずるい

働く女性が、産休・育休で職場を離れることで一時的なキャリア中断を余儀なくされることについて、心の底から理解した経験に基づき、内田さんは別の視点を得た。

ずるいですよね。育休を女性に取らせて、自分だけバリバリ働き続ける人って、ずるいと思う。そうじゃないですか。育児にかかわる社会的コストを、その女性がいる企業だけに負わせるわけですよね。その一方で、男性のキャリアばかりがうまくいくというのは、すごくずるいと思います。

夫婦が別の企業に勤めていると仮定し、妻だけが育休を取得する場合、人員減やポストの空白に見舞われ、しわよせを受けるのは妻側の企業だけになる。夫も育休を取得すれば、双方の企業が、内田さんの指摘する「社会的コスト」を公平に担うこととなる。妻だけがキャリアを中断する不均衡が是正されていない状況を、内田さんは「ずるい」と繰り返して強調したのだ。

そもそも、自営業やフリーランス、個人事業主には育休を取得できる制度が存在しない。そのため、自営業である内田さんの妻は育休を取ることができなかった。

男性の育休取得率は少しずつ上がってます。それは、女性も男性も両方取るというケースだと思います。ウチの妻は自営なので、私だけが取得できる状況でした。周囲の男性は(なぜ、妻は取らず、私しか取らないのかについての)理解があまりありませんでした。逆に、そこのキツさを一番理解してくださったのは、やっぱり女性でしたね。「大変だと思うけど頑張って」みたいな感じです。メンタル的なキツさを理解してくださったのは、女性でしたね。

■「三歳児神話」は張りぼてに過ぎない

実家で暮らしていた当時、絶対権力者だった父を支える母を見て育った内田さん。内田さんの母は、生まれたばかりの子どもをすぐに保育園に預け、外で働き続ける内田さんの妻のことがまったく理解できず、批判的だった。

三歳児神話なんてものは、張りぼてに過ぎないんですよ。女性が社会進出していなかった時代だから、「ならば、家庭で活躍しなさい」という認識だっただけなんです。女性が活躍するようになれば、そんな神話は一瞬で消し飛びます。

三歳児神話とは「三歳までは、常時家庭で母親が育てないと、その後の子どもの成長に悪影響を及ぼす」とされるもので、今も一部で根強く語られている。厚生白書(一九九八年版)は「三歳児神話には、少なくとも合理的な根拠は認められない」とした上で、その論拠として、母親の育児専念は歴史的に普遍ではなく、たいていの育児は父親(男性)でも可能であり、むしろ母親と子どもの過度な密着は弊害を生んでいることなどを挙げ、当時、注目を集めた。

抱っこした子供に話しかけている母親
写真=iStock.com/Satoshi-K
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Satoshi-K

■妻が働き続けることを批判していた母

専業主婦だった内田さんの母親は、内田さん夫妻に子どもが誕生してから「子どもは三歳までは、母親が専念して育てるべきだ」、「せめて小学校に入るまでの間、母親は仕事を辞めるべきだ」、「仕事を続けていると、子どもが一番可愛い頃を見逃すことになる。働くのが良いと思ってるのかもしれないけど、絶対に将来後悔する」などと書いた長文LINEを何度も送ってくるようになった。宛先は主に内田さんだが、時には妻に直接送付することもあった。

私たちの育児方針に対し、かなり苦々しく見てましたから。妻が働き続けて、生後三カ月で保育園に入れるなんて、あり得ないと思っていました。「何で、ウチの息子にそんなに家事や育児をやらせるのか。過剰な負担をかけないでほしい」という不満もあったのでしょう。

妻は、義母から直接不満を言われても、それほど気にすることなく仕事を続けた。

■妻の仕事を評価するようになったきっかけ

そして、ここ三、四年で、母親の態度が急激に変わったという。すっかり、妻の仕事を評価するようになったのだ。「あなたの奥さんは立派で、子どもたちをしっかり育ててくれて、すくすく育っている」などと書かれたLINEを送ってくるようになった。

三歳児神話を信じていた母親が、なぜ、そこまで急激に変わったのか。

本当にしょうもない話なんですけど、妻の経済的もしくは社会的地位が上がり(メディアにも登場するようになったことで)、「あなたの息子さんの奥さん、すごいですね」などと周りから、すごく褒められるようになったわけですよ。それで、妻のことを承認せざるを得なくなったんです。驚くほど評価が変わっています。今や、妻の育児を大絶賛してますからね。僕たちのやり方は何も変わっていないのに、何でそこまで評価が変わるのか。「これって、本当に何なんだろう」とかって、考えちゃいますよね。見ていて、ちょっと気持ち悪いです。

ひょっとしたら、もう諦めたのかもしれませんけど。でも、結局その程度なんです。

男女の性別役割において、三歳児神話なんて、その程度。でも、地方の女性の間では、まだまだ信じられてるんですよね。外で働く男性に対し、女性がどういう立場で支えるかということについての固定観念が残されているのです。男は仕事、女は家事・育児にそれぞれ専念すべきという考えであって、男性だけでなく、女性も男性性に囚われているんだと思います。

----------

小西 一禎(こにし・かずよし)
ジャーナリスト 元米国在住駐夫 元共同通信政治部記者
1972年生まれ。埼玉県行田市出身。慶應義塾大学卒業後、共同通信社に入社。2005年より政治部で首相官邸や自民党、外務省などを担当。17年、妻の米国赴任に伴い会社の休職制度を男性で初めて取得、妻・二児とともに米国に移住。在米中、休職期間満期のため退社。21年、帰国。元コロンビア大東アジア研究所客員研究員。在米時から、駐在員の夫「駐夫」(ちゅうおっと)として、各メディアに多数寄稿。150人超でつくる「世界に広がる駐夫・主夫友の会」代表。専門はキャリア形成やジェンダー、海外生活・育児、政治、団塊ジュニアなど。著書に『妻に稼がれる夫のジレンマ 共働き夫婦の性別役割意識をめぐって』(ちくま新書)、『猪木道 政治家・アントニオ猪木 未来に伝える闘魂の全真実』(河出書房新社)。修士(政策学)。

----------

(ジャーナリスト 元米国在住駐夫 元共同通信政治部記者 小西 一禎)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください