1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「人に迷惑をかけない」が行きすぎる社会への懸念 坂東眞理子さんが語る「孤立」と「自立」との違い

東洋経済オンライン / 2024年4月12日 17時0分

少しでも他者のために行動できれば、自分にもよろこびがあるかもしれません(写真:freeangle/PIXTA)

ほんの小さなことからでいい。「自分に何かできることはあるかな」と考え、少しだけ利他的に行動する。それが、自分にも多くのよろこびや、幸せをもたらしてくれる――。

『与える人「小さな利他」で幸福の種をまく』では、『女性の品格』の著者、坂東眞理子さんが、自分中心主義からちょっと離れ、周囲や他者の問題にもう少し目を向けることがいい人生をつくるコツだと説きます。

本稿では、同書から一部を抜粋、編集してお届けします。

「与える力」を持つ存在になる

大人になるということは「他人から世話してもらう」与えられる存在から、「他人を世話する」与える力を持つ存在になることです。

【漫画】無神経すぎる人に「ちょっとだけ」言い返す技術

子どものころは、自分のことは自分でできるように練習するのが大事です。「自分ではできない」と、すぐに親や教師に頼って、いつまでも世話されることに慣れてしまうとまわりに迷惑をかける人になってしまいます。大人にはなれません。

大人になるというのは、自分のなすべきことを、責任を持って最後まで成し遂げる力と心がまえを持つこと。男性も女性もそれが経済的、精神的な自立をもたらします。そのためにも成長過程では、自分で解決できるように一生懸命取り組むことが重要です。

「他人に迷惑をかけない」というのは日本人の大きな美徳で、だから日本社会は清潔で安全だと、世界中から高く評価されています。

その反面、「迷惑をかけない」ことにこだわりすぎると、息苦しくなります。

日本では「人に迷惑をかけてはいけない」という気持ちが強すぎる傾向があるようです。それが、お互いが迷惑をかけたり、かけられたりするのを許さない社会をつくっているように思えてなりません。

「自立」と「孤立」は違う  

もちろん、なかにはマナーをわきまえず、騒音をまき散らしたり、ごみをまき散らしたりして周囲に迷惑をかけている人もいます。しかし多くの人はマナーを守り、周囲に迷惑をかけないように気をつけながら暮らしています。

公共の場でマナーを守るのはとてもよいことですが、自分がどんなに困っても、助けを求めたら人に迷惑をかけてしまうと考え、がまんするのはやや行きすぎです。

その結果、解決できない問題に直面しても、助けを求めるのを躊躇して、自分だけで抱え込んでしまうのです。助けを求めてもみな忙しく、時間にもお金にも余裕がないので、助けてはくれないと思い込んでいるからです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください