1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「家電→PC→メイド喫茶」秋葉原"主役交代"の歴史 アナログ写真を見れば歴然「60年前と今」街の差

東洋経済オンライン / 2025年1月9日 9時0分

「1963年型扇風機入荷」という手書きのPOPが店頭に貼り出されている秋葉原の家電製品店の売り場(写真:1963年5月15日、東洋経済写真部撮影)

この頃しみじみと感じるのは「昭和は遠くなりにけり」ということだ。昭和最後の年1989(昭和64・平成元)年からすでに35年が過ぎ、当時を知らない世代も増えている。

このほど、来年で設立130周年になる東洋経済新報社の写真部に保管されていた昭和の街角写真がデジタル化された。本連載では、そこに写し出されている風景から時代の深層を読み取っていく。

第3回となる今回は、1960年代以降の東京・秋葉原の写真を紹介する

第1回:『60年前の「アジアっぽい東京」が今の姿になるまで』

第2回:『40年前の「牧歌的な渋谷」が外国人の街になるまで』

終戦直後は「露天商」の街だった

太平洋戦争後の1940年代後半、秋葉原駅周辺にアメリカ軍が放出した軍事物資や電気部品を売る露天商が集まるようになった。

【写真59枚】1960年代の秋葉原の家電売り場はこんな感じだった。1980年代「パソコンの街」になりつつある頃の秋葉原、「メイド喫茶の街」となった現在の秋葉原を写真で見る

高架下の電波会館、ラジオセンター、駅前のラジオ会館、ラジオデパートなどは、これら露店の立ち退き先としてできた店舗で、いずれも昭和20年代に発祥したものだ。

この時代の秋葉原を象徴するものは「ラジオ」そして「無線」だった。まだテレビのない時代、ラジオはメディア、娯楽の中心で、街には無線関連の機器や真空管アンプ、電子部品などを扱う店が並び、この時代の秋葉原は「ラジオ街」として認識されていた。

写真59枚:1960年代の秋葉原の家電売り場はこんな感じ。1980年代「パソコンの街」になりつつある頃の秋葉原、「メイド喫茶の街」となった現在の秋葉原を写真で見る

1950年代~60年代になると、戦後復興、高度経済成長とともに「三種の神器」と呼ばれた洗濯機、冷蔵庫、白黒テレビなどの家電製品が、日本の各家庭に普及していくようになる。

それらが主力商品となり、秋葉原でも家電を扱う小売店が増え、家電を安く買える街という情報を発信。家電を買うなら秋葉原という家族連れが訪れる街となる。

現在もJR秋葉原駅には電気街改札という改札口が存在するが、この街が電気街と認識され出したのはこの頃のことだ。

家電量販店が続々出現の1970年代

1970年代には中央通り沿いに、第一家庭電器、オノデン 、ラオックス(朝日無線)、サトームセン、ヤマギワなど大型の家電量販店が並び、各店がテレビコマーシャルを放送して客を呼ぶ時代となった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください