1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

放置すると精神状態に悪影響を及ぼす…日本人の10人に1人が発症する「多汗症」を甘く見てはいけない

プレジデントオンライン / 2023年9月2日 13時15分

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/ATHVisions

多汗症は手のひらや足の裏、脇の下などから過剰な汗が出る疾患だ。産業医の池井佑丞さんは「日本人の10人に1人は多汗症という説がある。多汗症を放置するとQOLが低下するほか、精神状態にも悪影響を及ぼす。医療機関に相談するのがおすすめだ」という――。

■成人男性に必要な水分摂取量は1日2.5リットル

蒸し暑いこの季節、どうしても気になるのが汗ではないでしょうか。肌がベタついたり服が湿気たりする不快感だけでなく、においも気になります。

そもそも、人はなぜ汗をかくのでしょうか。汗の最大の役割は、体温調節を行うことです。体温が上がり汗をかくと、蒸発するときに身体の表面の熱を奪い、身体や内臓、脳を冷やします。そうやって身体を一定の温度に保つという大切な役割を担っているのです。

人間の体の水分量は成人男性で体重の約60%で、1日に必要な水分摂取量は2.5リットルほどになります。普通に生活していると、尿や汗、呼吸によって、1日に2.5リットルもの水分を身体から失うためです。また人間の体液は常に一定の量に保たれるようにできており、たくさん汗をかくと喉が渇くのは、減った体液を回復させようとする身体の働きによるものです。

人間にとって水分は生存するために不可欠な成分で、5%失うと脱水症の恐れが生じ、10%失うと筋肉の痙攣や循環不全が起こります。そして20%を失うと、死に至ります。汗をかきやすいこの時期は、特にこまめな水分補給を心がけましょう(厚生労働省「『健康のため水を飲もう』推進運動」)。

そして夏場になると熱中症による脱水症が多く発生します。実際に倦怠(けんたい)感や熱感を主訴に職場の健康管理室に来室した結果、脱水症、熱中症で医療機関受診となるケースがたくさんあります。

■汗には3つの種類がある

汗は「温熱性発汗」「精神性発汗」「味覚性発汗」と、大きく3つに分類されます。

「温熱性発汗」は暑い時にかく最もなじみのある汗です。気温の上昇や運動などで体温が上昇したときに、体温調節を図るためにかく汗です。

「精神性発汗」は痛みや緊張、不安、怒りなど、ストレスを受けたときに手のひらや足の裏に見られる汗です。ヒトがサルのように木の上で生活していた時のなごりで、獲物をとらえたり敵から逃げるときに、手足がすべらないように湿り気を与える役割を果たしていたともいわれます。

「味覚性発汗」は、辛いものや刺激物を食べたときに、顔や頭を中心に噴き出す汗です。辛み成分が口腔(こうくう)内にある温度センサーを刺激し、発汗神経を刺激して起こるといわれます。

■日本人の10人に1人が多汗症

汗の悩みといえば、多汗症で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。多汗症の正式名称を「原発性局所多汗症」といい、手のひらや足の裏、脇などの限局した部位から過剰な発汗を認める疾患です。一説には、日本人の10人に1人が多汗症といわれており、その内の約60%が「原発性腋窩(えきか)多汗症」とされています。

汗をかいているスーツを着た男性
写真=iStock.com/AH86
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/AH86

腋窩とは脇のことで、「原発性腋窩多汗症」は温熱や精神的な負荷などにより脇に大量の発汗がおこり、日常生活に支障をきたす状態と定義されます。多汗症の原因は不明な点も多く、健常者と比較しても汗腺の数や大きさなどに異なる点が見当たらないことから、汗腺がなんらかの原因により過剰になっていると考えられています。

腋窩の汗は、気温の上昇や運動などで生じる「温熱性発汗」が主な原因です。腋窩は他の部位と比べ発汗開始の温度がもっとも低く、全身では発汗が生じない低体温でも発汗します。それに加え腋窩は腕で覆われているため汗が蒸発しにくく、通常の発汗量でも発汗過多に感じられやすい部位といえます。また、腋窩の近くには太い血管が存在するため、体温調節のために発汗しやすい部位でもあります。

2020年の国内調査では、6万969人の原発性局所多汗症の有病率10.0%のうち、部位別では腋窩が5.9%で最も多く、次いで頭部・顔面が3.6%、手掌が2.9%、足底が2.3%でした。しかし、医療機関を受診した方の割合は4.6%と低く、受診継続率はわずか0.7%であることが判明しました(Fujimoto T, Inose Y, Nakamura H, et al:Questionnaire-based epidemiological survey of primary focal hyperhidrosis and survey on current medical management of primary axillary hyperhidrosis in Japan, Arch Dermatol Res, 2022. doi:10.1007/s00403-022-02365-9. Online ahead of print.)。

■多汗症は思春期から発症するケースが多い

多汗症の受診率の低さは、患者が若年層に多いことも関係しています。多汗症は思春期頃から発症するケースが多く、調査によると、中高生で「かなり悩んでいる/悩んでいる」は90.7%であるのに対し、母親が子に対し「かなり悩んでいると思う/悩んでいると思う」は65.6%という結果で、意識のズレがうかがえます。若年患者においては、疾患に対する家族の理解を得られにくいのが現状です(藤本智子、原田栄、馬場直子ほか「中高生の腋窩多汗症に対する認識調査:中高生患者と母親を対象としたインターネットアンケート調査」日臨皮会誌:40(2),170-180,2023)。

しかし、多汗症の放置はQOLの低下や、経済的損失、精神状態にも悪影響を及ぼします。

多汗症患者の多くはセルフケアで対処しており、経済的負担になっています。2018年の調査によると、脇汗パッドや制汗剤、サプリメントなどの衛生用品の年間総費用は1人当たり9325円との調査結果が出ています。

腋窩多汗症患者の学校や仕事における影響も大きく、全般労働障害率は30.52%と言われます。患者1人当たりの1カ月における損失は12万593円で、日本全体では1カ月あたり3120億円と推測され、腋窩多汗症がもたらす経済的損失も明らかになりました。(Murota H, Fujimoto T, Ohshima Y et al:Cost-of-illness study for axillary hyperhidrosis in Japan, J Dermatol, 2021;48:1482-1490.)

■多汗症の治療により精神的症状も改善

多汗症患者には不安障害やうつ傾向が見られ、多汗症の治療により精神的症状も改善されたことが報告されています。2016年のカナダ・バンクーバーと中国・上海での調査では、腋窩多汗症の患者(不安障害有病率21.3%、うつ病27.2%)は、そうでない患者(不安障害有病率7.5%、うつ病9.7%)と比較して、不安障害およびうつ病の有病率が有意に高いことが示されました(Bahar R, Zhou P, Liu Y, et al:The prevalence of anxiety and depression in patients with or without hyperhidrosis(HH), J Am Acad Dermatol, 2016;75:1126-1133.)。

多汗症は症状を気にして普段の生活で思うように行動できないだけでなく、性格面への影響や人生の決断さえ左右してしまう可能性があります。腋窩多汗症の症状により、学業や仕事に影響がある人は17.1%で、その内訳では“希望の職種・職業を諦めた経験がある”が最も多く6.6%となり、人生に深刻な影響を及ぼしていることが示唆されます(藤本智子,大勝寛通,深山浩ほか「腋窩多汗症の患者意識調査:インターネットアンケート調査608人の結果報告」日臨皮会誌:39(3),431-439,2022)。

床に座って思い悩む人
写真=iStock.com/Bulat Silvia
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Bulat Silvia

■多汗症には治療の方法がある

多汗症治療には、A型ボツリヌス毒素注射が一般的です。A型ボツリヌス毒素注射による発汗を抑える効果は2~3日であらわれ、不快感の軽減はもちろんのこと、汗を気にせず生活でき、精神的にも安心感を得られるでしょう。ただし効果には個人差がありますので、まずは医療機関で相談することをおすすめします。

多汗症の治療は2009年に原発性局所多汗症の診断基準と診療ガイドラインが作成され、2020年11月には抗コリン外用薬が保険適応となりました。病院で適切な処置や薬の処方が可能です。また、甲状腺機能亢進(こうしん)症など、他の疾患が原因の可能性もあるため、多汗症でお悩みの方は一度医療機関へ相談してみましょう(日本皮膚科学会ガイドライン 原発性局所多汗症診療ガイドライン2023年改訂版)。

■「わきが」の発症頻度も10人に1人程度

脇の汗でもう一つ悩みの種となるのが「腋臭症」です。「腋臭症」とは、脇の下から独特な悪臭を放つ状態を言い、「わきが」とも呼ばれ、日本人の発症頻度は10人に1人程度です。

皮膚にはエクリン腺とアポクリン腺の2種類の汗腺があり、腋臭の主な原因はアポクリン腺の分泌亢進です。アポクリン汗腺から分泌される汗にはたんぱく質や脂質などの有機酸が含まれており、それが脇に存在する常在菌により分解されることで、特有のにおいが発生します。アポクリン汗腺は耳の中にも存在し、腋臭症は耳垢が湿っている人に多く見られます。

古い調査ですが、1934年に国内で行われた調査では、男女2937人を対象とした耳垢型と腋臭症の有無について調べたところ、湿型467人のうち腋臭症を有する者は80%で、男女比率でいうと女性の方がやや多い傾向が見受けられました。(長島次男「本邦人の聹腺及び聹殊に腋臭症との関係に就て」皮膚科泌尿器科雑誌, 36;690-704,1934)

腋臭症の程度は年齢によって変化します。第二次性徴に伴う思春期に発症し、20代でピークを迎えます。女性の場合はホルモンバランスに影響を受け、月経前から月経時に強増します。(山田晃司「【解剖生理がよくわかるからだの不思議Q&A 2】(PART 8)その他 外国人は体臭がきついのは、なぜですか?」プチナース、2011年5月)

■こまめな汗拭き、制汗剤やパウダーで対処できる

腋臭症のセルフチェックポイントは、耳垢以外に汗の色でも判断できます。通常、腋汗はエクリン汗腺から分泌され透明です。一方、腋臭の人の脇にはアポクリン汗腺が多く、アポクリン汗が大量に分泌されます。アポクリン汗は、たんぱく質や脂質、糖質、鉄分、アンモニアなどといったさまざまな物質を含むため、衣類に黄ばみを残すのが特徴です。

腋臭は、軽度のものなら自己対処することも可能です。こまめに汗を拭くことや、制汗剤や殺菌剤、パウダーなどの使用も効果が期待できます。飲酒や喫煙はアポクリン汗腺の働きが活発になるので控えた方が良いでしょう。肉をはじめとした高カロリー&高脂肪な食品も皮下脂肪がつきやすくなり、においを増強させる要因となります。

脇の下に制汗スプレーを使用する人
写真=iStock.com/deeepblue
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/deeepblue

腋臭は自覚しづらく、周囲からも指摘されづらいデリケートな問題です。家族など近しい人に聞いてみるのも判断する上で重要です。気になる場合は一度皮膚科に相談してみることをおすすめします。

汗は厄介ではありますが、人間が生活する上で重要な役割を果たしています。汗とうまく付き合い、快適に過ごすことで、暑い時期を健康的に乗り切りましょう。

----------

池井 佑丞(いけい・ゆうすけ)
産業医
プロキックボクサー。リバランス代表。2008年、医師免許取得。内科、訪問診療に従事する傍らプロ格闘家として活動し、医師・プロキックボクサー・トレーナーの3つの立場から「健康」を見つめる。自己の目指すべきものは「病気を治す医療」ではなく、「病気にさせない医療」であると悟り、産業医の道へ進む。労働者の健康管理・企業の健康経営の経験を積み、大手企業の統括産業医のほか数社の産業医を歴任し、現在約1万名の健康を守る。2017年、「日本の不健康者をゼロにしたい」という思いの下、これまで蓄積したノウハウをサービス化し、「全ての企業に健康を提供する」ためリバランスを設立。

----------

(産業医 池井 佑丞)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください